テニス ダブルス

戦術

大一番でこそ、理想を捨てる勇気を

もうすぐ年末。

もしかしたら、みなさんの周りでも、「大一番」の試合があるかも知れませんね。

それは市民大会の本戦かもしれないし、スクール・クラブ内のトーナメント、サークル内の順位決めの試合、かも知れません。

でも、大事な試合となると、なかなか思い通りにはいかないのがテニスの試合。

もうみなさん、分かっていると思います。

だからこそ、こういう準備、必要だと思いませんか?

 

大一番でこそ、理想を捨てる勇気を

 

1.勝ちたいというプレッシャーは半端じゃない

これは、アナタだけじゃない。

パートナーも対戦相手も、そうでしょう。

アナタ自身、勝ちたいと思う試合ほど、思い通りにはいかない。

力も入るし、身体も堅い。

いつも通りのショットなんて打てない、ことに気付いたら、もう理想を捨てるしかない。

自分がやりたいテニスに固執しない。

これを、試合の序盤で気付けるかどうかが大事でしょう。

 

2.試合の序盤は、勝負に徹する

やりたいテニス、よりも出来るテニスをする。

理想を捨てて、現実主義者になる。

これは、大事な試合、大一番のプレッシャーがかかる試合ほど大事です。

「つまり、守備的に粘るということ?」というご質問には、基本そうです、と答えます。

ですが、弱気になって守備的になっても、それはそれでミスが増える。

私が考える勝負に徹する、現実主義なテニスとは確率論。

ファーストサーブを入れて、リターンの軌道を高くする。

いつも書いていることですが、「やればポイントを取る確率が上がること」を徹底する。

序盤はこれで良い、この割り切りが大事です。

 

3.やりたいテニスは、試合の後半で!

試合の後半になれば、硬さも取れて身体も動いて来る。

勝負どころでは、攻撃的に理想を追うようなテニスがしたい。

そう、アナタ自身後半まで勝負どころを取っておくことが大事。

なぜなら、序盤の手がたいテニスも、良い布石になるから。

序盤は守備的だったのに、後半に攻撃的にプレーする、ことで相手は慌ててくれる可能性も大。

大事な試合、大一番の試合こそ、後半勝負。

序盤にミスを重ねてスコアを離される、これが一番もったいない。

強い選手は、そのあたりのことよく分かってますからね。

理想を捨てるテニス、を持っているというのも、ある意味理想が高いから出来ることなんです。

 

4.理想を捨てるけど、絶対に勝負は捨てない

この感覚、大事です。

やりたいテニスが出来ない、上手くいかないくらいで、投げ出したりするなんて最悪。

でも、ほとんどの選手がそうなんですよね。

大一番の試合ほど、緊張するのは分かっているのに、それで諦める。

自分の実力が出せないのは、理想に固執しているから。

それをどうやって出せば良いのか、について真剣に考えないと変わらないですよ。

大一番の試合が控えているなら、準備しておきましょう。

理想を捨てたときに、自分に何が出来るのか。

スコアを安定させて、後半勝負に持ち込むために、何が出来るのか。

きっと、大事な試合で役立つはずです。

 

アナタが望んだ試合、に出れるだけでワクワクする。

でも大一番の試合、ほど身体は自分の思い通りにはならないでしょう。

だからこそ、準備が大事。

理想を捨てて、勝負に徹する。

これが出来る人は、少ないんです。

だからこそ、チャンスだと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る

    アナタ自身、全ての相手に「同じようなテニス」で挑んではいないか。…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    80点のテニスを、相手と作り上げていくのがテニスの試合

    テニスの試合は、相手ありき。これは何度も書いてきましたが、具体…

  3. テニス メンタル

    戦術

    見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い

    「この人、見かけに寄らないな・・・」と、思うこと、皆さんもありますよね…

  4. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要

    男子ダブルスと女子ダブルス。この両方の種目での試合、みなさんど…

  5. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

    テニスは、ラケットでボールを打つ。でも、上手い人って打つという…

  6. 戦術

    テニスの試合で勝つには、「数的センス」が必要

    スポーツに数字は付き物。だからこそ競争できるし、ルールも決ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    人を動かす、変えていくのは、いつだって「感動」じゃない?
  2. テニス 準備

    戦術

    リードしている相手だって、「実は苦しい」ことに気付けると、挽回の芽は見えてくる
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の終盤で、「このまま勝っても良いんだろうか…」と考えるのは、アナタが…
  4. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?
  5. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出てボレーするときには、「相手のアウトを誘う」のが基本
PAGE TOP