テニス スライス

ストローク

ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?

みんな当たり前のように理解出来ていそうで、実は怪しい部分。

ストロークのスタンスの使い分け、みなさんどうでしょうか?

きっとほとんどの方が、オープンスタンスとクローズドスタンス、を使い分けていると思います。

その中間、セミオープンスタンス、も結構使いますよね。

でもこのスタンスの違い、で必要な打点の切り替えはみなさんどうでしょうか?

結構怪しい人、多くないですか?

打点をしっかり意識出来ると、そのスタンスの特性も活かせて試合で使えるストローク、になっていくと思いますよ。

 

ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?

 


 

1.オープンスタンス、クローズドスタンスの基本を確認

まずは基本を確認しておきましょう。

オープンスタンス、とは、ストロークのときの足の位置がベースラインと並行、に近い感じになっている打ち方。

身体は正面を向いて、上半身をひねってフォアハンド、バックハンドを打つスタンス、打ち方ですね。

威力は出辛いですが、懐が深くて守備力が高い。

現代テニスでは、このスタンスでも攻撃出来る選手が多い、あらゆるショットに対応出来る打ち方と言えます。

クローズドスタンスとは、足を置いたときに両足で結んだラインが、ベースラインに垂直に近い感じになるスタンス。

少し、昔の打ち方、に近いと思います。

ハッキリと横向きを作って、ボールを捕らえることが出来るので、力は伝えやすい。

威力のあるボール、浅いボールを打っていくには適したスタンスです。

要は、テニスでは足の向き、スタンスによって呼び名が変わる。

そして打点の位置、も変わってくるのです。

 

2.オープンスタンスは、打点が少し後ろでも対応出来る

オープンスタンス、は守備力が高め。

打点が少し後ろ目になっても、対応出来るのが魅力です。

正面向きで、上半身をひねって身体の横、くらいでも打ち返すことが出来るでしょう。

フォアハンドのスライス、なら身体の少し後ろでも、足を延ばして最後にエイっという感じでも返球は出来る。

プロ選手が足を大きく開脚して、フォアハンドスライスで返球しているような場面、よく観ますよね。

これはオープンスタンスの打点だから打てる、究極の守備形でしょう。

逆に、クローズドスタンスは打点を前、に確保しないといけない。

特にクロス方向に打つには、打点が後ろだと物理的に打てないんですよね。

横向きからクロス方向、に打つのに自分の身体自体が邪魔になりますから。

そう考えると、使い分けのイメージが湧いてきませんか?

攻撃的なショットは踏み込んでクローズドスタンス、守備的なときにはオープンスタンスで打点を後ろにして粘る。

この使い分けが出来ると、テニスは攻守の切り替えが上手くなるんです。

 

3.打点が少し後ろになった時点で、強打は避けよう

これは、絶対にやめましょう。

自分が差し込まれて、打点が後ろになった段階で、強打は無理。

ポイントを落とすだけじゃなくて、何より手首を痛める怪我の元になります。

ですので、私なんかはオープンスタンスになった段階で、ロブ系のショットやムーンボールに変える。

守備的な場面ですから、時間も作りたいですしね。

その代わりに、踏み込めたクローズドスタンスのときに、しっかりと攻撃していく。

このメリハリ、を作ればテニスのラリーはある程度コントロール出来ます。

どちらかのスタンスしか使えないと、打てるボールの幅が限られてしまうんですよね。

もちろん、フォアハンド・バックハンド、に応じて得意・不得意は出て来ると思います。

片手バックハンドストローク、の方はオープンスタンスでスピン系のショットは難しいでしょう。

でも、いざという時の為に練習しておく価値、はあると思いますよ。

 



 

4.セミオープンスタンス、が一番使えると思う

現代テニスは、このスタンスを使う選手が多いですね。

一番バランスが良いし、攻撃も守備も出来る。

ベースラインに対して、斜めに足の向きを作っていく。

このスタンスを基準に、守備的な場面ではオープンスタンス、攻撃的なときにはクローズドスタンス、と使い分けると良いと思います。

大事なのは、ラリーしながら自分が今、どういう状態なのかを理解しておくということ。

またそれに対して、しっかり対応策がある、ということですね。

ストロークラリーで、攻める時も守る時もどこかパニック・・・みたいな人、試合で多くないですか?

 

5.スタンスを決めるから、ストロークが安定する

このスタンスの使い分け、が出来るからテニスはストロークが安定する。

いくら上半身の動き、ラケットワークが安定しても、下半身が固まっていないと意味が無いし、使えない。

最高の包丁を持ってしても、動きながらは切れないじゃないですか。

それこそ、自分を傷付けてしまう可能性も高い。

自分のスタンスを決める、ということは足だけの話じゃない。

アナタのプレースタイル自体のスタンス、を決めていくことに他ならないんですよ。

足がしっかり決まっている、止まっている、迷いが無い相手って、強いじゃないですか。

フワフワしている感じ、の相手は弱く見える。

実際に、ストロークの打点が安定していないですからね。

試合で勝てそうなのはどっちか、明確でしょう。

 

いくら足が速くても、このスタンスと打点の位置、をしっかり理解していないと使えない。

守備に攻撃に、テニスは切り替えが忙しいですよ。

アナタ自身、もっとスタンスと打点を自分で使い分ける、という感覚を持った方が良いでしょう。

意識すれば、改善策も見えてくる。

意識しないと、何となく毎回動きながら探りながらのショットになってしまう。

正解はありません、一緒に探していきましょう!

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ

    テニスを続けていると、必ずこれは経験します。始めたばかりのころ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお勧めです

    テニスのストロークラリーの中で、低いボールが苦手・・・という方も多いで…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて、速い球と重い球って全くの別物

    みなさんも試合をしていて、「強い!」と感じる相手、いますよね。…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、何を武器に戦っていこうか?

    最近よく、頂くご質問の中から。「片手バックハンドストロークです…

  5. テニス 打点

    ストローク

    ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしまう人は、フォロースル…

    ストロークでのスピン回転、しっかりかけることが出来ないと試合でラケット…

  6. テニス 粘り

    ストローク

    短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう

    ストロークラリーの中で、浅いボールに苦手意識が強い方。こういう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    シングルス

    諦めずにボールを追えば、空のコートに打つ難しさを味合わせることが出来る
  2. メンタル

    アナタの部活やサークル、「チームの中でしっかり、意見を言い合える環境」があるかど…
  3. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい
  4. テニス リターン

    ロブ

    「対戦相手の身長が低いから、ロブを上げておこう」って、なんて安易な発想だろう
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう
PAGE TOP