テニス ストローク

ストローク

ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコツ

ストロークを武器にしたい、強化したい人は、まずこの技術をレベルアップさせていきましょう。

現代テニスで、フォアハンドが弱いということは致命的。

でも、私たちのように練習環境が限られる、走力、腕力も限られるテニスでは、何が必要なのか。

私はライジングショット、に活路を見出したいと思っています。

 

ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコツ

 

1.ライジングショットの基本を見直す

ライジングショット、皆さんしっかりイメージ出来てますか?

ボールがバウンドして、そのバウンドの軌道が頂点に達する前に打つ、のがライジングショット。

それも、高い打点で打てるフォアハンドは強力な武器になります。

意識したいのは、早く足を決めて高いテイクバックを取ること。

高い打点には、高い準備が絶対に必要です。

素早くボールのバウンド地点を見極めて、構えた状態を相手に見せ付けるくらいの意識で打っていきましょう。

 

2.逆クロスのコースが打ちやすい

私は、フォアハンドはどんどん「逆クロス」に打っていくことをオススメします。

右利きの相手のバックハンド側を狙うことにもなるし、逆クロスは打つ方向を見ながら打てるはず。

多少身体から近くても、強引にコントロールも出来ますしね。

クロス方向へのライジングショト、は実は簡単なようで難しいんですよ。

打点が少し後ろになっても応用が効く、逆クロス方向へのライジングショット、どんどん使っていきましょう!

 

3.相手を走らせるショットと組み合わせる

でも、実際は「どういう場面で、前に入ってライジングを打てば良いのか・・・?」と悩む方も多いはず。

ズバリ、相手を走らせたらすぐに前、に入りましょう。

そこで相手は山なりなショットで逃げてくるはず。

ボレーでも最高ですが、そこまで前に出る勇気が出ない人は、1歩前に入ってライジングショトを準備する。

相手に、戻る時間を与えないからテニスでは良い攻撃になるんですよね。

相手を走らせるショットと、ライジングショットの組み合わせは現代テニスの基本です。

 

4.どんどんフォアで回り込んでライジングショットを打つ

2.でも書きましたが、回り込むと逆クロスにも打ちやすい。

ライジングショトの魅力は、激しい連続攻撃、のストローク展開が出来ること。

自分で、どんどんフォアハンド側を空けて待って、相手を走らせていきましょう。

戻る時間を与えない、こういう展開は錦織選手が得意にしていたパターンです。

自分の中で、フォアハンドのライジングショットを攻撃の軸に置いてみる。

ミスしても、気にしない。

前に入って攻撃していく、連続で相手を走らせていくイメージで、普段から練習していきましょう!

 

5.リターンからの返球を、ライジングのフォアハンドで打つ!

これは、もう決めてポイントに入る。

相手のリターンが、浅くなることを想定してフォアハンドで回り込んでライジングショット。

シングルスの試合では、なかなかサーブ&ボレーは難しい・・・けど、こういう準備で3球目攻撃、ならやりやすいですよね。

もし深いリターンが来ても、慌てない。

でも、良いサーブだったら、ほとんどのリターンってサービスラインより浅い所でバウンドすると思いませんか?

こういう相手の小さいミス、を逃してはダメなんです。

 

今回は、主にどう使うか?の考え方について書いてみました。

意外と皆さん、使えるシチュエーションで使っていない。

強い選手を見てみて下さいよ、もうえげつないほどライジングのフォアハンド、打ってますよ。

これは技術の問題じゃない。

自分自身、徹底して攻撃に舵を切れるかどうか、でしょう。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. ストローク

    ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ

    相手のストロークが深くて、自分が下がれない時。こういう時には、…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    相手のバックハンド攻めを逆に活かす、試合で必要な発想5つ

    シングルスでもダブルスでも、「バックハンド狙い」は避けて通れない。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で、「コンパクトなワイパースィングで浅いボールをコントロール」出来ると、しっかり相手…

    浅いボールを相手から引き出したら、シングルスの試合では相手を追い込む攻…

  5. テニス 粘り

    ストローク

    肩を入れて逆クロス、にドロップショットを打ってみよう

    試合で上手く、ドロップショットを使っていきたい方へ。私は何度も…

  6. ストローク

    「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に

    夏に合宿を行ったテニス部は多いと思う。いつもの学校のテニスコー…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ…
  2. テニス サーブ

    日々の雑記

    「初心者を大切にしない」テニス界って、最高にダサいと思う
  3. テニス 戦術

    ストローク

    両手バックハンドストローク、の人こそ片手のスライスも練習しよう
  4. テニス 大学

    メンタル

    オムニコートでの練習に慣れていると「ハードコートでの重いボール」に苦労することに…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「パートナーのセカンドサーブが弱くて、ポーチに出れない」なんて人は、ダブルスをプ…
PAGE TOP