テニス 大学

メンタル

オムニコートでの練習に慣れていると「ハードコートでの重いボール」に苦労することになります

日本では、どうしても練習と試合の中心はオムニコート。

ですが重要な全国大会は有明や関西のうつぼなの、ハードコートでの試合が多い。

このギャップは普段から意識して埋めておかないと、試合で勝ち抜くことが難しくなります。

 

オムニコートでの練習に慣れていると「ハードコートでの重いボール」に苦労することになります

 


 

■オムニコートではどうしてもフラット系ストローク主体になってしまう

オムニコートではバウンドが弾まない、吸収されてしまうので、フラット系のストロークが有利になりがち。

世界では重いトップスピンが主流なのに、日本独特の文化が弱さを生んでしまいます。

サーブもハードコートではより強力に・・・。

アナタ自身、しっかりスピンで相手を押し込んでいく意識を常に持たないといけません。

フラット系のショットも時には必要ですが、安定感が劣ってしまうのは事実なのです。

 

■スライディング技術に頼り過ぎないこと

オムニコートやクレーコートでは、足を滑らせてボールに入るフットワークが使えます。

もちろん大事な技術ですが、ハードコートではより細かいフットワークが求められ、脚力も必要なってきます。

しっかりコートを蹴ることで、ハードコートではよりボールに力を伝えることもできる。

普段のオムニコートでの練習でも、地面から力をボールに伝えるような下半身の動き、働きは意識しましょう。

 

■打点を落として打つことに慣れていると、ハードコートでは押され続けて勝てない

オムニコートでは粘り強い選手が勝ち上がることもできる。

だからこそ打点を落とす、返球確率を高くすることで安定感を保っていますが、ハードコートではそういった対応が難しい。

少しでも待ってストロークしていると、バウンド後のボールに押されて打点も遅れてしまいます。

だからこそ、普段から打点を前、ライジングショットも打てるような意識を強く持っておく必要があります。

 

やはり、意識してハードコートでの練習機会を増やすことが一番大事。

外部の草トーナメントに出たり、少し遠い公営コートでも月に1回くらいは仲間と確保して練習しましょう。

こういった準備をしている、という自信は試合でも大きな助けになってくれるはずです。

大事な試合は、ハードコートであるもの。

底での勝利を常に意識して、日々準備しておくようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス 指導

    メンタル

    辛い試合を乗り越えた選手じゃないと、本当の意地は見せられない

    テニスの試合、最後の最後で踏ん張れるかどうか。意地を見せて、試…

  2. メンタル

    いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか

    試合の中で、色々準備してきたけど、もう出し尽くしたなという時。…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思います

    試合に負けた後に、びっしりとテニスノートに書かれた分析。それを…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    「自分が成長する可能性」を信じることは出来ているか?

    いつも記事を読んで頂き、ありがとう御座います。いくつかご意見を…

  5. メンタル

    コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない

    テニスボールは、とても正直。私は、また最近そう感じています。…

  6. メンタル

    1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しいこと

    練習では目が覚めるようなショットを打てるのに、試合で使えない、勝てない…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣、「ストレートロブを落としてしまうペア」は、前にいる意味が無いの…
  2. 戦術

    自分の試合の中で、「ここでテニスのギアを上げたい!」と思ったときに実践出来ること…
  3. ボレー

    フォアハンドのボレーで、「スライス回転をかけたいから手首でこね回してしまう」人の…
  4. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう
  5. サーブ

    苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合
PAGE TOP