テニス ストローク

ストローク

ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

テニスにおけるライジングショットは、まさに中級者から上級者への階段。

ここで身に付けられるかどうかで、試合にも勝てる選手になれるのか、なれないのかが決まると言っても過言では無いでしょう。

その為に、何が必要か。

やっぱりライジングショットもコントロール重視でいかないと、試合で計算出来ないですよね。

 

ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

 


 

1.なぜ、アナタのライジングショットはコントロール出来ないのか

「横スウィング」になっていると軌道は安定しない。

特にライジングショットはタイミング速く合わせていきますので、少しの狂いが打球の方向を大きく狂わせていきます。

そう考えてみると、実はシンプルに縦のスウィングにしていくことが、基本として大事。

縦のスウィングなら、前後の誤差は生じても、「横」の誤差は生じにくいのです。

これは通常のストロークでも同じですが、ライジングショットだとより顕著になる。

だからこそ、横振りにならないように、常にラケットは「縦方向に動かす」という意識が大事、なんです。

 

2.縦方向を意識すれば、肩はそんなに回らない

ストロークで自分の肩がクルクル回っている人は、身体の開きが速い。

打った後に前を向く、のであればOKですが、打つ瞬間はしっかり打点に目線を残す。

ライジングショットはボールに力がある状態で打つので、しっかり打点を前に取れるように注意しないと縦スウィング自体が出来ない。

もちろん、テイクバックは小さく、前へのフォロースルーでボールを運ぶ意識を持ってみましょう。

きっとコンパクトなスウィングにすれば、自然にラケットは縦方向に動かせるはずです。

 

3.後はとにかく、思い切りが大事!

ラケットを下から上、縦方向に使えることが意識出来たら、後は勇気だけ!

とにかくライジングショットには、決断力と実行力が大事。

最初は、かなり突っ込むつもりで失敗してOK、ストロークを0から作り直すくらいの覚悟が大事です。

何と言っても、ボールがバウンドする前にテイクバックから上方向へのスウィングを開始する訳ですからね・・・かなり、勇気が要ります。

でもその先に、きっと上級者らしい試合巧者なライジングショット、身に付くはずです!

 

錦織選手のフォアハンド、バックハンド、特にフォアハンドのライジングがキレイだと思います。

バックハンドもキレイなんですが、少し強引に打つような場面が多いので、私たちはちょっと真似し辛いところもある。

フォアハンドのイメトレは、ぜひ錦織選手で。

この冬にどんどん意識して、失敗して、春先に使えるショットに仕上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  4. Note はじめました
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから

    ストロークの威力をアップさせようと、試行錯誤。グリップにスウィ…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    並行陣を崩すショートクロスは、「打点を斜め前、少し近め」で!

    ショートクロスで並行陣を崩したい。でも・・・いつものストローク…

  3. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る

    ストロークでもボレーでも、これが大事なポイント。腕力に任せてラ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!

    フォアハンドの逆クロスを武器にしたい皆さん、にオススメしたいポイント。…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

    浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょ…

  6. テニス リターン

    ストローク

    コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう

    ストロークのコントロール、良い人と悪い人の差はどこにあるのか。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスで自分のリターンが浮いてしまう人は、「低い目線をキープする」ことを意識す…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?…
  3. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は…
  4. 戦術

    「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツで…
  5. スマッシュ

    「スマッシュが苦手な人のほとんどは、振り出しが遅い」試合で有効なスマッシュにする…
PAGE TOP