テニス ストローク

ストローク

攻撃的なストロークの壁は、前足で作る!

攻撃的なストロークを、いかに安定させるか。

これが出来れば、きっと試合でも優位に立てる。

でも・・・実際にはなかなか、安定しないですよね。

そんな方が意識して欲しいのは、足。

特に前足、で劇的にストロークは変わります。

 

攻撃的なストロークの壁は、前足で作る!

 


 

1.前足体重で、下半身を作ってみよう!

ストロークのとき、攻撃的にいくのであれば体重は前足。

オープンスタンスではなく、横向きを作れたときには前足体重でしっかり「壁」を作ることを意識してみましょう。

壁を作る、と考えると、自然に準備も早くなる。

そして壁になれる、と思えば打点も前になるし、ミスする雰囲気も無くなる。

壁が出来てしまえば、上半身の動き、ラケットワークはシンプルで良い。

ストロークの基本に立ち戻ると、自然とこういうフットワークからの確認、になるはずです。

 

2.前足体重で打点を前、で打てるショットを増やせば勝てる

シングルスでもダブルスでも、ストロークで押していくには足元を安定させること。

足元が安定していると、自然と打点は前になります。

止まれていないから、降り遅れるし打点も後ろになる。

そして中途半端なコントロール、になるからアウトやネットも多くなる。

どっしり構えたストローク、にするには前足体重のボールを1球でも増やすこと。

これが第一でしょう。

 

3.ライジングショットを意識して、踏み込んでいこう

前に足を出す。

ストロークにおいて、アナタがクリアしないといけない課題はこれです。

相手のストロークが深いと、つい下がってボールが落ちて来たところを打ってしまう・・・こと、多くないですか?

これではいつまで経っても、変わらない。

相手に押されるし、山なりのつなげるボールしか打てないストロークから脱却できません。

前に踏み込んで、ボールがバウンドして頂点に届く前に打つ。

ライジングショットの基本、それは速い段階で足を決めること。

ぜひ、この機会に攻撃的なライジングショットのストローク、を意識してみて下さい。

 

ストロークを変えたい!攻撃的にしたい!

なら下半身の固定から。

ココが出来ていないと、当たりはずれのあるストロークで安定しないでしょう。

よく、プロ選手のストロークもチェックしてみると、下半身がしっかり決まって「壁」になっているはず。

勇気を持って、変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. + POWER CUP について
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「ポール回し」は上級者だけでなく、テニスプレイヤー全員に求められる技術です

    テニスの試合で、1試合に1度打つ機会があるかないかのショット、ポール回…

  2. ストローク

    相手の足元に沈めるストロークを打つには、「縦方向にラケットを使う」ことを意識しましょう!

    テニスの試合、特にダブルスでは足元にストロークを沈める能力が求められま…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる

    テニスの試合に出ているみなさんは、練習との違い、これを感じているはずで…

  4. テニス ロブ

    ストローク

    ロブがいつも甘くなる人は、「軌道の頂点をどこに置くか?」をまず考えて打てば攻撃的になる!

    アナタはまだ、きっと「ロブ」の本当の強さを知らない。私自身、1…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!

    アプローチショット、相手を攻撃していく為に必要ですよね。そのシ…

  6. テニス フットワーク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    ストレートアタックが抜けたら、一気に前に出よう!
  2. テニス 吹き出し

    その他

    テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い
  4. テニス 準備

    スマッシュ

    テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで「アウトボールを触ってしまう・・・」人が、注意すべき5つの…
PAGE TOP