テニス ロブ

ストローク

ロブがいつも甘くなる人は、「軌道の頂点をどこに置くか?」をまず考えて打てば攻撃的になる!

アナタはまだ、きっと「ロブ」の本当の強さを知らない。

私自身、10代の頃は「ロブなんてダサい・・・全部パッシングショットで抜きたい!」と思っていました。

ですが、そう考えていたころに勝てなかったし、ロブを使えるようになってから勝てるように。

しかも、ロブの使い方で気付いて攻撃的になれたのが、このポイント。

どこに自分のロブの頂点を設定するか、を意識すればロブは変わります!

 

ロブがいつも甘くなる人は、「軌道の頂点をどこに置くか?」をまず考えて打てば攻撃的になる!

 


 

■上に打ち上げるイメージでは、いつまでも「逃げるだけ」のロブ

つい、ロブというと「上」方向に打つというイメージが強い。

実際に追い込まれた状態ではそういうイメージも大事ですが、まずはこのイメージを変えましょう。

上ではなく、しっかり「前」方向に打つ。

攻撃的なロブは、決して軌道が高すぎないで、適度なスピードもある。

そう、山なりなイメージは捨てないと攻撃的なロブにはなりません。

 

■ボールの軌道の頂点は、相手の2メートル後ろに

私はいつも、このイメージでネットにいる相手にロブを打ちます。

2メートル後ろ、ですから当然、触られる可能性もある。

でも、それで良い。

ポイントは、少し速度を保ってしっかり「前方向」に押し出すような攻撃的なロブである、ということ。

相手のボレーが深い、追い込まれた状況でも、このロブが打てれば相手はやり辛い。

しっかりロブを見せておくことで、相手のポジションを下げることが出来るのが魅力です。

 

■パッシングショットにこだわっていては、どんどん詰められて終わり

テニスでは、上を使わないとボレーヤーが優位。

どんな当たり損ないでも、ネット際で打てばそれがエースになる「ドロップボレー」に変身します。

だからこそ、パッシングショットは「ロブ」と組み合わせないと不利になります。

ロブという頭があれば、相手も前に詰めては来れない。

詰めて来れないから、パッシングショットが活きる。

そのロブは、2メートル後ろに軌道の頂点がくる、少し低めで速いロブでなければ完璧。

スマッシュも打ち辛いし、ハイボレーで処理するのも難しい・・・ロブを、身に付けていきましょう!

 

トップスピンでもスライスでも、フラット系のショットでも良い。

とにかくキーワードは、「低め」ということです。

相手をロブで抜こうとするとアウトになりますし、それはもったいない。

触らせて、下げさせる。

その触らせるポイントをイメージするために、軌道の頂点を先にイメージすると打ちやすい。

ぜひ、練習で試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. ストローク

    「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?

    バックハンドストロークは苦手だった。20歳までは片手バックハン…

  2. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩

    「こっちが攻撃しているのに、なぜか相手から反撃されてしまう・・・」と、…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング

    色んな学校に行ってレッスンをしているので色んな子供達のテニスを見ている…

  4. ストローク

    「早い準備とはこういうこと」しっかり貯めの効いたストロークを試合で打つには・・・?

    ストロークの基本はライジングショットである。相手のレベルが上が…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直したい、ストローク4…

    シングルスの試合では、「ダウンザライン」のストロークでエースを獲りたい…

  6. ストローク

    「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に

    夏に合宿を行ったテニス部は多いと思う。いつもの学校のテニスコー…

特集記事

  1. サーブ

    ボディに食い込むスライスサーブ、を覚えよう
  2. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブにリターンが弾かれる人は、この基本を見直そう
  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスのラリーでは、「ボールは近づいて来てから見る」だと遅過ぎる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    もうすぐ試合が終わると思った瞬間に、アナタの思考は停止する
  5. テニス 構え

    戦術

    ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと
PAGE TOP