ストローク

「現代テニスの基本」ストロークのオープンスタンスで攻撃する4つのメリット

楽天ジャパンオープンが開幕し、日本で世界トップレベルのテニスが観れる熱い時期になりました。

ぜひ、みなさんにも注目してもらいたいのが最先端のストローク技術。

中でもハードコートでのオープンスタンスの使い方は、学生の皆さんにもぜひ身に付けてもらいたい技術です。

 

「現代テニスの基本」ストロークのオープンスタンスで攻撃する4つのメリット

 


 

1.上半身の捻りで準備完了!コースを隠せる

早い準備がストロークには不可欠ですが、展開の速い現代のテニスではその重要性は増しています。

上半身の捻りからコースを打ち分けるオープンスタンスのストロークは、深いボールでもコントロールが可能で女性でも使える技術。

左右の足をしっかりボールの軌道の後ろ、延長線上に運んで、その際には上半身の捻りが完了している状態を作っておきましょう。

 

2.浅いボールも利き腕と同じ脚を出すことで、アプローチショットが打てる

浅いボールを処理する技術では、まさに現代テニスの象徴。

過去に女子選手ではヒンギス選手がいち早く取り入れて、もはや男女共にプロ選手から一般プレイヤーのスタンダードに。

足を前後にセットしたオープンスタンスから、相手コートにボールを打ち込んでいく攻撃的なプレーを身に付けましょう。

このときにも、上半身を捻ってコースを隠す意識は大切です。

 

3.脚を滑らせてギリギリ後ろに入ったボールでも、しっかりコントロールできる

走らされるテニスにおいて、反撃の機会は逃したくないもの。

オープンスタンスでは、ギリギリ追いついたボールでも、打点さえ前に取れればしっかりコントロールができます。

ボールがきた方向の左右の足を斜め後ろに出せば、深いボールにも下半身でしっかり壁を作って返球。

この技術が身に付けば、ベースラインから下がり過ぎずにポジションをしっかりキープできることにも繋がります。

 

4.ベースライン前からライジングショットによる、速いテンポでの連続攻撃が可能に!

ディフェンスにも適しているオープンスタンスですが、攻撃にも最適です。

マレー選手、錦織選手はベースライン上からオープンスタンスでストロークを展開し、相手を揺さぶるプレーを得意にしていますよね。

まさに、ライジングショットとの相性はバツグンです!

ネットプレイヤーに対しても臆することなく、パッシングショットを打っていけるよう練習しておきましょう。

 

初中級のプレイヤーの方は、まずはフォアハンドからしっかり練習すると良いでしょう。

バックハンドは片手・両手の方共に、上半身の使い方が少し難しいうえ、オープンスタンスばかりでは力が入り辛いのも事実です。

少し余裕があれば、テニスではもちろん踏み込んでスクウェアスタンスに変えて、パワーを乗せていくことも大切。

自分で判断が早くできるよう、しっかり練習しておきましょう!

 

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス 錦織圭

    ストローク

    両手バックハンドストローク、伸びを作るには?

    両手バックハンドストローク、ミスは少ないけど攻撃力も乏しい。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    何度でも声を大にして言いたい、試合に勝ちたければ、「ライジングでストロークを!」

    ライジングでストロークが打てないとどうなるか。深いショットが飛…

  3. テニス 錦織圭

    ストローク

    シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?

    テニスが上手い人のボールのイメージは、低くて速い・・・そんなイメージが…

  4. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?

    ストロークに安定感がある人は、打ち終わりが違う。打ち終わりが違…

  6. テニス ロブ

    ストローク

    ロブがいつも甘くなる人は、「軌道の頂点をどこに置くか?」をまず考えて打てば攻撃的になる!

    アナタはまだ、きっと「ロブ」の本当の強さを知らない。私自身、1…

特集記事

  1. テニス 練習

    その他

    「2015年 インターハイ テニス で見た新たな潮流」高校テニス界は変わり始めた…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない
  3. ロブ

    前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本
  4. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い
  5. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ
PAGE TOP