テニス メンタル

メンタル

テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事

テニスの試合、選手としての強さ、たくましさで差が出る場面。

それは、ミスをした後のアクション、でしょう。

試合に強い選手は、この部分を間違いなく考えている。

相手に差を付けられる部分、だと自分で認識してるんですよね。

 

テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事

 

1.「ミスしたときこそ、堂々とする」選手は強い

どんなに悔やんでも、ミスや失点は覆らない。

だったら、何を試合で考えるべきでしょうか?

そう、そのミスや失点を、どう相手に印象付けて試合の中で活かすか、じゃないでしょうか。

私も意図的に、大事な場面でミスしたらあえて「堂々と想定内」なフリをします。

そうすると、相手は「全然気にしてないな・・・なんでだ・・・」となってくれるかもしれない。

内心は、めっちゃ落ち込んでますけどね。

基本は相手にどう見られているのか、を基準に考えているので。

誰にでも出来ること、だと思いますよ。

 

2.「ミスした後に、あえて同じショット」を打つのも有効

つい、避けてしまいがちですよね。

例えばロブをミスした後のポイントは、ロブを打つのが怖い。

だからこそ、逆にロブを打つ。

相手は「ロブが無い」と思っているかも知れないし、自分自身「ミスは続かない、今度は絶対に成功させる」と言い聞かせる意味も込めて。

あえて同じショットを打って来る相手って、メンタルが強いというか、試合慣れしてるなと私は思ってしまう。

ミスに落ち込まない、影響されない選手ってやっぱり強いですよ。

 

3.自分の中で「ミス」という言葉を無くしていこう

試合ですから、どうしても失敗はある。

それも、たまにしか失敗しないようなショット、でミスすることもあれば、「かなり厳しい状況」で想定内のミスもあるでしょう。

こういったもの、全て含めて事前にしっかり準備出来てますか?

準備出来ていれば、その次のアクションだって堂々と、全てを想定通りに進行出来るはず。

ミスという言葉を無くして、全てを確立で考えて想定内で進めていく。

それが試合に強くなる、ということだと思います。

 

実際には、試合で感情的になったりもする。

でも・・・どうでしょう、ミスして嘆いている人って、本当に失点を嘆いていると思いますか?

「違うんだよー!今のは、普段は入るんだよー!」と、ちょっと言い訳っぽく周りを誤魔化したい、と思っているんじゃないですかね?

そういう虚栄って、強い相手からはすぐにばれてしまう。

無理してカッコつけずに、しっかりミスを想定した準備、していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から

    「負けても仕方ない」と、試合中に思ってしまう。それって、テニス…

  2. メンタル

    リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です

    テニスの試合、負けているのが苦しい?でも、それって実際は、そう…

  3. メンタル

    相手に自信を与えると、いつでもまくられるのがテニス

    いつも試合はリード出来るのに、途中からまくられてしまう。4-…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    シード選手との対戦は、「的当て大作戦」でノンプレッシャー!

    何度も対戦相手をチェックして・・・と、私は書いてきました。それ…

  5. テニス 戦術

    メンタル

    「俺たちに、簡単に勝てると思うなよ」という気持ち、はすごく大事

    言葉には、力がある。みなさんも、普段からテニスの試合に挑むとき…

  6. テニス ウェア

    メンタル

    試合後の君のテニスウェアは、しっかり汚れているだろうか?

    ふと、思い出してみる。自分の小学生時代を。きっかけは、…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    「深いロブは、全部スマッシュ?」の発想に加えたいのが、アングルボレー
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブのトスは前、じゃあセカンドは…?
  5. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスで前衛にいるときに、パートナーの後衛から「前に行くね」と言われたら・・・…
PAGE TOP