テニス メンタル

メンタル

テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事

テニスの試合、選手としての強さ、たくましさで差が出る場面。

それは、ミスをした後のアクション、でしょう。

試合に強い選手は、この部分を間違いなく考えている。

相手に差を付けられる部分、だと自分で認識してるんですよね。

 

テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事

 

1.「ミスしたときこそ、堂々とする」選手は強い

どんなに悔やんでも、ミスや失点は覆らない。

だったら、何を試合で考えるべきでしょうか?

そう、そのミスや失点を、どう相手に印象付けて試合の中で活かすか、じゃないでしょうか。

私も意図的に、大事な場面でミスしたらあえて「堂々と想定内」なフリをします。

そうすると、相手は「全然気にしてないな・・・なんでだ・・・」となってくれるかもしれない。

内心は、めっちゃ落ち込んでますけどね。

基本は相手にどう見られているのか、を基準に考えているので。

誰にでも出来ること、だと思いますよ。

 

2.「ミスした後に、あえて同じショット」を打つのも有効

つい、避けてしまいがちですよね。

例えばロブをミスした後のポイントは、ロブを打つのが怖い。

だからこそ、逆にロブを打つ。

相手は「ロブが無い」と思っているかも知れないし、自分自身「ミスは続かない、今度は絶対に成功させる」と言い聞かせる意味も込めて。

あえて同じショットを打って来る相手って、メンタルが強いというか、試合慣れしてるなと私は思ってしまう。

ミスに落ち込まない、影響されない選手ってやっぱり強いですよ。

 

3.自分の中で「ミス」という言葉を無くしていこう

試合ですから、どうしても失敗はある。

それも、たまにしか失敗しないようなショット、でミスすることもあれば、「かなり厳しい状況」で想定内のミスもあるでしょう。

こういったもの、全て含めて事前にしっかり準備出来てますか?

準備出来ていれば、その次のアクションだって堂々と、全てを想定通りに進行出来るはず。

ミスという言葉を無くして、全てを確立で考えて想定内で進めていく。

それが試合に強くなる、ということだと思います。

 

実際には、試合で感情的になったりもする。

でも・・・どうでしょう、ミスして嘆いている人って、本当に失点を嘆いていると思いますか?

「違うんだよー!今のは、普段は入るんだよー!」と、ちょっと言い訳っぽく周りを誤魔化したい、と思っているんじゃないですかね?

そういう虚栄って、強い相手からはすぐにばれてしまう。

無理してカッコつけずに、しっかりミスを想定した準備、していきましょう!

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る

    「せっかく休める土日なのに、よく試合なんて出ますね・・・」と、言われる…

  2. メンタル

    迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に

    学生のみなさんでも、社会人、シニアのみなさんでも同じ。何かの決…

  3. メンタル

    相手を追い込みつつ、精神状態は一定を保つこと

    冷静に攻撃し続けて、相手を仕留める。またはミスを誘うために、必…

  4. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない

    皆さん、これだけは覚えておいて下さい。どこかの学校、地域の代表…

  5. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合の中で、「自分にとってラッキーなポイント」があった後こそ、冷静な自分に戻ろう!

    テニスの試合は、色々なポイントがある。相手のダブルフォルトや、…

  6. メンタル

    社会人のメンタルの強さを、学生はまだまだ甘く見ているから勝てないのです

    私も昔、高校生のころはよく一般の試合に出ていました。色々練習仲…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「低く滑る攻撃的なスライス」のストロークを身に付けて、試合で使えると勝率は上がり…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必…
  3. 練習メニュー

    練習に疲労感を求めて、満足する人達
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    見せかけIフォーメーション、効果は絶大
  5. テニス 客観視

    メンタル

    苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない
PAGE TOP