テニス 練習

メンタル

テニスの試合の中で、「自分にとってラッキーなポイント」があった後こそ、冷静な自分に戻ろう!

テニスの試合は、色々なポイントがある。

相手のダブルフォルトや、コードボールでの自分の得点、も大事な得点。

でもそんな少しラッキーとも言えるポイントがあった後こそ、浮足立ってはいけない。

自分のテニスを冷静に、見つめ直す。

試合の中では、ラッキーなポイントの後が大事なのです。

 

テニスの試合の中で、「自分にとってラッキーなポイント」があった後こそ、冷静な自分に戻ろう!

 


 

1.相手が落ち込んでいるときに、自分は浮足立ってはいないか?

コードボールやダブルフォルト、といった相手のミスのポイント。

これをしっかり活かす為には、次のポイント次第。

相手はしっかり挽回しようとしてくるはず、だからこそ、しっかり自分のテニスを見つめ直して冷静になる。

テニスの試合では、ラッキーポイントの後こそ実力が問われます。

 

2.自分を冷静に見つめ直すポイント、を試合の中で作ること

テニス試合は、何も考えないで臨むとアッという間に終わる。

1セットマッチなら30分くらいでしょう。

その間で、自分のやりたいテニス、を冷静に進めていくには試合の中でどこかで「間」を取るポイントが欲しい。

私はいつも、相手がダブルフォルトした後に時間を取る。

意図的にタオルで顔を拭いたり、コートの後方に行って5秒くらい自分だけの時間を過ごす。

アナタもぜひ、試してみて欲しいのです。

 

3.本当に喜ぶのは、試合に勝ってから

試合の中での得失点は全て過程でしかない。

そう、ラッキーだろうが自分のナイスショットだろうが、得点は同じ。

なのにラッキーだと自分で思った瞬間に、ちょっとホッとしたり気が緩んだり、してしまうのは人間の弱いところ。

相手に隙を見せない、その相手のミスを活かすためにも、次のポイントが大事です。

 

私は微妙なポイントがあった後にこそ、よりテニスに真摯に取り組むように自分に言い聞かせている。

黄色いボールを、ただ真剣に追いかける。

そう、またラッキーなポイントが自分に来る、味方してくれるように、全力で走る。

相手からすると、嫌だと思いますよ。

自分のミスの後に、相手はミスをしないでより全力で向かってくる訳ですから・・・。

小さいことですが、アナタもぜひ、試合を進めていく中で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる

    テニスの試合、勝ってるときはすごく楽しい。疲労も感じないし、何…

  2. メンタル

    テニスの中に、好き嫌いを作ろう

    みなさんは、こんな意識でプレーや練習をしてませんか?「苦手な…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?

    年末年始、皆さんはどんな過ごし方をされますか?しっかり時間が取…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で求められる、「強いメンタル」を養う為に必要な準備5つ

    皆さんから寄せて頂く質問の中で、圧倒的に多いのがこの質問。「メ…

  5. テニス メンタル
  6. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えていこう

    4月から新しいチーム、でテニスを始める方も多いはず。今回は、ち…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    いつの間にか、「ペアに気を遣って無難な選択しかできない」ダブルスプレイヤーになっ…
  2. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよ…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    緊張したら目を閉じ、練習風景を思い出すこと
  4. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人…
  5. テニス 準備

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では、「粘りながら考え、決断していく」というルーティーン…
PAGE TOP