テニス 試合

メンタル

試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る

「せっかく休める土日なのに、よく試合なんて出ますね・・・」と、言われることは少なくありません。

そうか、確かに30歳も超えて試合に出ているなんて、普通の人には考えられないような感覚なんでしょうね。

でも、これは私にとって自然なこと。

むしろ止めてはいけないこと、だと思っています。

 

試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る

 


 

1.試合に出るということは、ジャッジを仰ぐということ

仕事や勉強、全てにおいて人は数値で評価されます。

これは、避けようが無い事実。

目標売上だったり給料だったり、何かしらの数値でアナタ自身は評価されていく・・・と思っておいた方が良いでしょう。

結構、キツイですよね。

言い訳したくもなります。

でも、その耐性を養ってくれたのは、私はテニスだと思っています。

試合に出れば、勝つか負けるか、しか基本的には結果は無い。

そう、対戦相手でありテニスのルール上のジャッジ、を下されるということなんです。

 

2.試合に出なければ、負けも無いけど勝ちも成長も無い

テニスの試合、負ければ悔しいし落ち込む。

でも・・・また出よう、練習してきた自分を試したい、と思えるのはなぜなのか。

それは、心のどこかで「試合に出ないと、成長しない」という危機感があるからだと思います。

試合に出なければ、負けることはありませんが勝つことも一切ない。

よく考えてみれば、シングルスの試合なんて全く負けないで試合会場から去れるのは、優勝者の一人だけ。

それになれる確率は低い、と分かっていても試合に出る。

なぜならそれが、自分自身の成長に一番つながるからです。

 

3.試合に出ている人は、他人からの評価も受け入れることが出来る

現代って、ストレスばかり。

仕事でも学校でも、プライベートでも、「何でこんなやつに、こんな言われないといけないんだ・・・」と思うこと、ばっかりですよね。

でも、テニスの試合に出ることに慣れていれば、自分がどう判断されるのか、ジャッジされるのか。

正解かどうかは別として、それを受け入れて冷静になれる。

その耐性は、きっと身に付いていくと私は思うんです。

試合のストレス、負けそうになる恐怖、を経験していれば、大抵の仕事や勉強、試験や試練には耐えられます。

試合に出ている皆さんは、ぜひその自分を少しだけ褒めてあげて欲しい。

社会人の人、は特にそうだと思います。

 

この記事を読んでいる方の多くは、学生の皆さんだと思います。

中学、高校、大学、部活、サークル・・・。

学生時代のテニスを引退しても、社会人でテニスの試合に出るイメージ、ありますか?

私は、この場所で待っています。

T-PRESSでも読みながら、また厳しい試合に出るか・・・と、そうなってくれる人が一人でも増えると嬉しい。

しんどいですけどね。

でも、成長し続ける人生、悪くないと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントを通過しないで、勝利することは出来ない

    テニスの試合に勝ちたい、と考えているみなさん。であれば、この問…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる

    ちょっと、イメージしてみて下さい。大事なテニスの大会、目標にし…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?

    試合中、どうしようも無い不安に襲われるとき。それは、「また同じ…

  4. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

    皆さんはテニスを、どこかで「習って」いますか?それとも「自分で…

  5. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく

    試合の経験を積んでいくことは、テニス選手にとって大事なこと。で…

  6. テニス ポジショニング

    メンタル

    ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ

    良い時には頑張れる。誰だって、そうだと思います。それが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる
  3. テニス ロブ

    戦術

    「大したことない」が、武器になる
  4. テニス ルール

    テニス知識

    「カウントコール」を忘れてしまうのは、カウント毎のプレーを変えていないから
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる
PAGE TOP