テニス サーブ

リターン

しっかり肩が入ったサーブのフォームからは、センター狙いの可能性大

これは最近、私が意識しているポイントなんですが・・・リターンのときの、サーブのコースの予測。

男子ダブルスだと、もうこれが出来ないと結構キツイ試合が多い。

サーブが上手い選手のゲームをブレイクするには、早めにコースの傾向をしっかり読んで、ポジションも調整しないと1セットマッチなんてあっという間に終わりますよね。

今回は最近私が意識している、ある特徴について。

例外もあると思いますが、結構使えると思いますよ。

 

しっかり肩が入ったサーブのフォームからは、センター狙いの可能性大

 

1.相手サーバーの「肩の入り具合」に注目!

意識するのは、このポイントです。

相手のサーバーが、どの程度肩が入った状態でトスアップからキープ出来ているか。

背中がどれくらい、リターン側の自分から見えるのか、を確認しておく。

例えばプロ選手だと、フェデラー選手なんかはすごく肩が入った感じですよね。

錦織選手は少し開き気味・・・でしょうか、あくまで感覚でOKです。

そして一般的には、肩がしっかり入っているとセンターへのスピン系のサーブが打ちやすい。

この傾向を掴んでおくと、試合で楽ですよ。

 

2.センター寄りのポジションから打って来れば、間違い無い

後は、打ってくるポジションですね。

センター寄り、からは当然センターへのサーブが打ちやすい。

きっとしっかり肩を入れてセンターを狙って来る相手は、センター寄りからサーブを打ちたいと考えるはず。

相手をよくみて、「あぁ、きっとこういうサーブを打ちたいんだな・・・」というのを悟る。

予測が外れても良い、漠然と待つよりは全然良いと思います。

デュースサイドなんて、右利きの方はバックハンドリターンになりますからね。

まともにやっていたら、辛いのは当たり前。

コースを予測して、バックハンド寄りにポジションを変えることも有りだと思いますよ。

 

3.ポジション変更は、バレないように!

どうせポジションを変えるなら、相手がトスアップした後、がベスト。

バックハンドで待っている、ことを悟られないように工夫するのが有効です。

相手がトスアップしたらもうこちらの時間。

少しだけバックハンド寄りに立って、グリップもバックハンドで準備。

前に踏み込んで、センターへのスピンサーブをケアしていく。

このちょっとした工夫だけで、ブレイクの確率はかなり高めることが出来ると思いますよ。

 

4.逆に、身体が開いているような感じだと・・・?

もう、お分かりだと思います。

ワイド、方向へのサーブが嫌でも増えますよね。

こういうタイプのサーバーは、初心者の方や初中級の方に多い。

力が入りやすいサーブの打ち方、を自然に実践すれば身体は開くんです。

そしてクロス、ワイド方向に飛んでいきやすい。

このことを覚えておけば、リターン側も楽ですよね。

もちろん、例外もあります。

あくまで傾向ですので、タイプにはまらない相手との試合でも慌てないようにしましょう。

 

5.得意コースを塞ぐことは、勝ち試合への第一歩

さて、とにかく厳しい男性のセンターへのサーブ。

スピンもしっかりかかって、バックハンドリターンを力が入らない高い打点で打たされるとき・・・は、まず予測して前に入りましょう。

何とか触って、ロブでも良いので返す。

相手の得意サーブから、ラリーに持ち込んでみましょう。

とにかく、この得意ショットを攻略しないと話にならない。

相手が、「そろそろワイドに打たないとな・・・」と思ってくれるように、アナタ自身が工夫していかないとダメ。

「センターにいつも通り打っておけば、この相手は大丈夫だな・・・」と思われているうちは、ブレイクポイントも作れないですからね。

 

大胆に、動いていきましょう。

相手サーブが強力なら、それ相応のリスクを覚悟で動いていく。

その結果、相手がリズムを崩すことだって多いでしょうから。

何も策が無いと、普通にやって普通に負ける・・・のって、アナタ自身の成長にもならない。

男性の厳しいセンターへのサーブ、打つフォームから感じられるように。

リターン側のチャンスは、まずそこからです。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス フットワーク

    リターン

    ダブルスの試合でリターンのコースをギリギリまで隠して打ち分ける、ある裏ワザを考えてみた

    ダブルスの試合、リターン。目の前にはまず、相手の前衛がいる。…

  2. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でのリターン位置は、「ファーストとセカンドではっきり変える」のが大前提の基本

    今回は、「当たり前じゃないか・・・」と言われるような、基本的なことにつ…

  3. リターン

    リターンは一歩目の精度がカギ

    相手のサーブを、リターンする。テニスはここから試合開始、試合の…

  4. テニス リターン

    リターン

    ポイントを50-50でスタートする、ことをリターンの合格点に

    相手のサーブが強力で、なかなかリターンからの展開がイメージ出来ない。…

  5. テニス ストローク

    リターン

    逆クロス方向へのリターン、を磨けば試合で強くなる

    特に、ダブルスの試合で勝ちたい、と頑張っているみなさんへ。リタ…

  6. テニス サーブ

    リターン

    相手のサーブは、いわゆる球出しです

    リターンでどうしても、調子が上がらない時。こういう発想を持てる…

特集記事

  1. ボレー

    ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこ…
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの撮影で、感じたこと
  4. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい
PAGE TOP