ストローク

鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本

鋭く振り抜いて、ストロークで狙う。

この技術を磨くには、ある基本が大事になります。

テニスは、ボールに追いついて、返すのが難しい競技。

アナタ自身が目指すところは、ラケットだけをしっかり振り抜く為の準備。

しっかり止まるという基本、が大事です。

 
 

フラフラ、動きながら打ってない?

結構、これが多いですよ。

止まり切れていない、しっかり打点で打つ準備が出来ていないんです。

特に、試合では走り回って返す機会が多いですからね。

フラフラ、止まれていないで打っているケースがほとんど。

それでラケットを振り切る、なんて無理な話なんです。

バウンド後の変化、も予測しよう

遠くのボールを走って追いかけて、追い付いて打つ。

それ以外にも、止まれないでラケット操作が出来ないケースって結構ありますよ。

例えば、高いバウンドでスライス回転がかかっているようなケース。

バウンド後の予測が出来ていないと、前につんのめっていくような感じ、になりますよね。

特に、これは女性の方で多いように思います。

鋭く振り抜きたければ、しっかり打点で待ち構えておくポイント、を作らないと。

バウンド後の変化、を予測して引き付ける。

ストロークではこの感覚が大事になります。

調整する癖を、止めないとダメ

最後、打ちながら調整している人も結構います。

ストロークなのに、前足を踏み込みながら打つ人も要注意。

足がしっかり決まって、踏み込んだ後にラケットの鋭いスウイング、の形を意識しないと。

返れば良い、というレベルのテニスなら良いですけど、試合で勝ちたいなら押し込んでいく鋭さ、回転量が必要じゃないですか。

フラフラ動きながらもダメですが、最後に足で微調整しながら打っているストロークも、結局は鋭さが出ないんです。

鋭く振り抜けるショット、を増やそう!

試合では、この鋭いショットを増やしたい。

合わせるだけ、追い付きながらのショットではダメ。

もちろん、それしか出来ないような場面もありますよ。

でも、鋭く振り抜けるショット、を増やすには何が必要なのかを考えて、先回りする。

先回り、早い準備、早いテイクバック、小さく鋭く振り抜くイメージで。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

   

お勧めの練習法

球出し練習で、かなり先に止まって、打ってみる。

止まって打つことって、なかなかラリー練習だと難しいケースも多いですから。

足を決めて、しっかり振り抜く。

このイメージを養うのは、球出し練習が適しているでしょう。

慣れてきたら、スピン、スライスの球出しもしてもらう。

ここでしっかり振り抜けるように、打点に先回りしておくこと。

そうすれば、コースも隠せてより実戦的な打ち方、フォームになるはずです。



鋭く振り抜く、どんなに練習しても試合で出来ないと意味が無い。

動きながら、になったら絶対に攻撃力は落ちます。

スピン、スライス回転がしっかりかからない人も、この基本から見直してみましょう。

あくまで、試合で打てるように練習していくのが大事、です。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリしているだろうか?

    「とにかくまずは、相手のバックハンドを狙え」というのが、テニスの試合で…

  2. テニス 錦織圭

    ストローク

    浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう

    ストロークで浅いボールを攻撃していくとき、のちょっとしたコツを。…

  3. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと

    最近は砂入り人工芝のコートが増えている。学校のコートもクレーコ…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    いわゆるテニスの「普通のストローク」とは、全て打点が低いと自覚しよう

    「ストロークの打点は高い方が良いって、どれくらい高くないとダメですか?…

  5. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

    学生の皆さんの中には、バックハンドストロークを片手で頑張っている方も多…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

    相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽
  2. ボレー

    自分のテニスを変えて、強くなるには?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です
  4. リターン

    リターンで踏み込んで満足、してない?
  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は…
PAGE TOP