テニス ラケット

ストローク

ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと

試合でストロークが振り切れない人。

モヤモヤして、精神的にも安定しない、結果的に試合で勝てない。

この「振り切れない問題」はどこから生まれてくるのか、について。

今回は、意識を置くポイントについて。

みなさん、「ラケットを振り切る」ことばかりに意識、がいっていませんか?

 

ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと

 


 

1.ラケットは、結果的に「振り切れる」もの

私はこう考えるようにしています。

ラケットは、結果的に振り切れる。

つまり、ラケットを自分で大きく振り切っている意識、なんてない。

だって、それって大変じゃないですか?試合で。

毎回毎回、必死でラケットを動かす、それも自分の背中に当たるくらいまで、しっかり振り切る。

そして振り切ったと思ったら、また次の構え。

こんなの、続かないです、実際。

自分がどこに意識を置くのか、集中力を使うのか。

私は、自分の腕のフィニッシュポイントだけ、意識しています。

 

2.どこに腕を収めるのか、だけ意識する

私は、ストロークでこれを意識しています。

利き腕でラケットを持っているなら、その腕が、最後にどこに来るのか。

私の場合、右肘が顔の前、手首が左肩の下あたり。

そこまで動かせば、ラケットは自然に「振り切れている」状態。

ダラーンと、左腕近くに垂れているのが、私の中での「フォアハンドを振り切れた状態」です。

腕のフィニッシュポイントだけ意識して、「ここまで動かすんだ」と考えておく。

ラケットは、その腕につられて動くだけ。

こう考えると、すごくストロークも振り切りやすいですよ。

 

3.ラケットを動かそうとすると、力が入ってばかり

グリップを強く握って、強く動かそうとしても・・・難しい。

ストロークの切れ味、増すどころか減っていきます。

もっと、腕だけを動かしてラケットは自然に任せる。

その方が、ラケットやガットの性能を発揮してくれて、良いストロークが打てるようになるでしょう。

まさに、鞭、みたいな感じですね。

腕をしっかり速く動かせば、ラケットは自然についてくる。

もっとこの動きを、信頼して任せてみると良いでしょう。

力も使わない、良いストロークになるはずです。

 



 

4.緊張した場面でも、腕をフィニッシュまで動かすだけに集中する

やることは変わらない、です。

試合の中で緊張した場面でも、腕をしっかり、決まった場所まで動かすだけ。

打点を意識し過ぎない、そのスウィングの中に自然にボールが入って来る。

そう考えると、緊張するのもバカらしくなりますよ。

ラケットを動かそうと思うと、「しっかり当てなきゃ・・・」となって、ビビッてしまう。

振り切れないで、モヤモヤして終わりじゃないですか?

大事な場面こそ、腕のフィニッシュポイントを意識する。

ぜひ、素振りで自分自身で、確認してみて下さい。

 

一人でも出来る素振り、この確認が大事ですよ。

ストロークで、フィニッシュポイントを作る。

その軌道の中に、ボールを入れる為にフットワークがある。

収まる場所、を作るから、打ち初めと打ち終わり、の間で切れ味が生まれるんです。

ストロークの安定感と切れ味、もっともっと、磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. ストローク

    いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ

    ストロークの基本、リズムの取り方。きっと、みなさんも最初はこの…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

    試合をしていて、感じること。「あ、この相手は苦労して来てないな…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

    試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。ストロークが、…

  5. テニス リターン

    ストローク

    力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!

    力強いストロークで、試合をリードしていきたい、押していきたい。…

  6. ストローク

    相手は必ず、ラリー中に隙を見せる

    強い相手になかなか勝てない。そう感じているみなさん、もっと相…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!
  2. テニス ラケット

    テニス知識

    これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」
  3. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準…
  4. テニス 観察眼

    メンタル

    平凡なことを続けていれば、それは非凡になる
  5. 戦術

    みんなテニスのおけるコントロールの精度を、甘く見過ぎ
PAGE TOP