テニス メンタル

ストローク

ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

ベースライン同士の打ち合いだと伸び伸び打てているのに、相手が動くと崩れてしまう。

特に、前に出て来るだけで力が入ってミスしてしまうような人、いませんか?

シード選手相手には、そういうテニスでは試合で通用しません。

弱点を見つけられたが最後、どんどん攻められて厳しくなるだけ。

ネットに出て来る相手に対しても、いかに冷静に対処できるかを、アナタ自身再度確認してみて下さい。

テーマはとにかく、シンプルに、です。

 

ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

 


 

1.遠慮なくボレーさせてみよう

「相手に触られないように!」と考えると、一気に難易度が上がります。

パッシングショットをノータッチで・・・という理想は、捨てましょう。

結果、そうなることはありますが、美学ばかり求めてもそれはきっと、アナタの実力に見合っていない。

遠慮なく一度触らせて、その次のボールにもしぶとく喰らい付いていくような意識が大事です。

 

2.積極的にロブも使ってみる

「ロブはどこか、逃げているみたいで・・・」と考えているアナタ、それは違います。

ロブこそネットプレーに対抗する手段としては、まず一番手に置く。

それは、「逃げ腰のロブ」では意味がありません。

しっかり精度の高いロブを、出来るだけ相手のバックハンド側に上げておきたい。

これも触らせる感覚でOK。

その為には、しっかり打点を前にとって、できれば踏み込んだ状態でロブを上げれるように練習しておきましょう。

 

3.ショートクロスは得意ショットとして磨いておく

相手の足元に打てれば、アナタのショットは有効打になります。

ボレーヤーは、当然ネットより低い位置から攻撃は出来ない。

だからこそ、しっかりショートクロスのショットをフォア、バック共にを磨いておきたいところ。

そしてこのショットとセットにしたいのが、前に動くようなフットワーク。

レベルが高い相手は、ショートクロスをドロップボレーで切り返してくる。

このケアも、しっかり出来るように意識しましょう。

 

4.パッシングショットは、いつものショットで

やっぱりネットに出てくる相手に対しては、パッシングショットで対抗したい。

そのときに意識すべきは、「いつものショット」であるということ。

当然、少し球筋は低く、球速は少しは速くなります。

ですが、それがアナタにとって「特別」なショットである必要はありません。

むしろ、特別なことは出来るだけ、テニスの試合の緊張した場面ではやりたくない。

平凡なショットでパッシング、が一番です。

 

結論、何も慌てる必要はありません。

アナタの対戦相手は、フェデラー選手でもサンプラス選手でもありません。

しっかりボレーさせる、触らせるくらいの感覚で、ネットに出てきた相手に対応していきましょう。

相手は、アナタの自滅を待っている。

その誘いに、乗る必要はありませんね。

シンプルに考えて、身体が自然に反応するように、普段からアプローチしてくる相手にストロークを打つ練習を入れていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ロブは、「先に軌道をイメージして、乗せるだけ」の意識で!

    試合の中で、大事な場面で必要になるロブ。コントロールを磨いてお…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

  3. テニス リターン

    ストローク

    風が強い日の必殺技、はコレに限る

    風が強い日の試合、相手も自分もなかなか苦しいですよね。いつも通…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

    怪我が少なく、試合でも勝てるストローク。その為には、やはり「手…

  5. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の問題について

    ストロークのスタンスって、大きく分けるとオープンスタンスとクローズスタ…

特集記事

  1. テニス 雪

    メンタル

    相手から勝利への希望を奪う、覚悟はあるか?
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない
  3. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ
  5. テニス 指導

    サーブ

    なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか
PAGE TOP