テニス ストローク

ストローク

キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」です

先週行われていたマイアミオープン、ベストマッチはやっぱり準決勝の フェデラー選手 vs キリオス選手 でしょう。

一見、凄い試合で自分たちには無理・・・とも思いますが、実はそうじゃない。

負けてしまったキリオス選手のストロークに、実に参考になる部分があるのです。

 

キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」です

 


 

1.基本のプレーは、いつも見落とされがち

テニスの試合を観ていると、どうしても「フィニッシュショット」にばかり目がいく。

確かに、決めるショットは大事。

でもその前のショット、チャンスを引き出すショットが無いと、試合ではフィニッシュショットも使えない・・・ですよね。

キリオス選手のストローク、注目してみましょう。

打ち方は肘からテイクバックする少し特殊なフォアハンドですが、その軌道は実は山なりで深い、速度は遅めのショットも多い。

この深いフォアハンド、が相手からチャンスを引き出して自分の態勢を立て直す。

意外とプロ選手も、攻め急いで自滅する選手はいますからね。

キリオス選手は派手さばかりが目立ちますが、実はチャンスメイクがすごく丁寧。

皆さんも参考になる部分が、たくさんあるはずです。

 

 

 

 

2.しっかり前にフォロースルーを出す、ことが基本

基本に忠実に、しっかりフォアハンドもフォロースルーを前に出す。

肘を高い位置でフィニッシュしているのが分かると思います。

キリオス選手のような長身でリーチが長い選手は、こういった基本的な打ち方で打つとボールが自然に伸びる。

アナタ自身も、早いストロークの準備で実践していきましょう!

 

3.深いボールは前、ではなく上にラケットを抜いていく

それでも、当然深いショットは凌がないといけない。

何と言っても、相手はフェデラー選手、ですからね。

フォアハンド側に深く打たれたときには、しっかりラケットを上方向に抜いていく、フォロースルーを頭の後ろくらいにもってく。

少しでも浅いときには、しっかり前方向にフォロースルーを出す。

この基本で、しっかり自分のフォアハンドのボールが「浅くならないように」意識しているんだと思います。

試合の現場ではすごく、大事なことですね。

 

意外と参考に出来る部分は、シンプルな動作。

プロ選手は、何時間も何試合も、毎週繰り返している。

効率的にチャンスを引き出すショット、ストロークはとても参考になるはずです。

ちょっとフォームは独特だし、天真爛漫なキリオス選手ですが、実はプレーは基本がしっかりしている。

今年は注目ですね!

 

今回のまとめ

フォアハンドストロークは、フォロースルーを意識することでチャンスメイク出来る!

 

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにかく徹底しましょう!

    ボレーヤーの足元に沈めるボール、上級者であれば何度でも打てるように練習…

  2. テニス セルフジャッジ

    ストローク

    ラリーでつないだら、やられる・・・と感じたら、試してみたい作戦5つ

    試合の中で、苦しい場面。相手が強いと感じるのは、「つなげない」…

  3. テニス 練習

    ストローク

    「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ

    「壁打ち」と言えば、テニス独特の個人練習方法。一度は皆さんもや…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ

    ストロークで粘りが足りない。そう感じている人は、男女に関わらず…

  5. ストローク

    ドロップ系のショットを打って、その後にやるべきこと

    相手を前に走らせて、それで満足?してしまっているような人が、…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

    もう、どう考えても「失点濃厚」な場面、ありますよね。試合で、大…

特集記事

  1. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎて…
  3. テニス 時間

    メンタル

    目の前で崩れていく相手に、「自分はそうならない」という強い意志を持てるかどうか
  4. テニス 攻撃

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!
PAGE TOP