テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!

どうしても、スマッシュが打てない、ビビッてしまう。

そんな人は、ダブルスの試合から変えていきましょう。

明確に、自分たちで逃げれないようにルールを作る。

これって実は、強くなるポイントだったりします。

 

スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!

 


 

1.スマッシュを打てないのは、「カバーしてもらえる」と思っているから

前衛にいるときに、スマッシュを打てない・・・のには理由がある。

心のどこかで、「後衛がいるしな・・・」と思って、甘えているから。

触れないロブはチェンジすれば良い、と思っているから、スマッシュを打つ機会が減って来る。

打つ機会が少ないから不安になるし、簡単なボールでも打てなくなる。

そんな選手がダブルスで勝てる訳、ありませんよね?

 

2.思い切って、ダブルスを「コート縦割り」で分担しよう!

これは、かなり思い切った作戦です。

但し、ハッキリしている。

コートを縦半分に分けて、明確に担当を分ける。

ポーチにも出ない、もしくは出たら自力で戻る、チェンジをしない。

後衛に任せることも出来ないので、自分で下がってスマッシュを打つしかない、という分担で試合をしてみて下さい。

きっと、今まで任せていたロブを、「絶対に自分で打ち抜かないといけない」と思えるようになり、必死で下がるようになる。

そう、必死になればスマッシュなんていくらでも打てるんですよ。

 

3.本当のナイスロブ、以外は全てスマッシュで打つのが基本

確かに、ナイスロブは取れない。

でも、そんなロブはアウトになる可能性も高い。

今、アナタに求められているのは、しっかり下がって自分で「スマッシュを打ち切る」こと。

つまりは、縦半面を責任感強く、守るということ。

縦割り担当というルールで戦えば、自然にそれが身に付くし、打てるポジショニングも考えるようになる。

後衛に任せてばかりの前衛は、結局考えることからすら、逃げているんです。

 

「いやいや、女子ダブルスは後衛に任せた方が、ポイント取れるよ」

という意見もあるでしょう。

確かに、それで目の前のポイント、少し上の相手には勝てるかもしれない。

でも、本当に強いペアは縦に強い、ロブでチェンジなんて稀。

この挑戦、一緒に挑んでみませんか?

 

今回のまとめ

ダブルスを縦割り発想で守れば、自然にスマッシュ力が鍛えられる!

 

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…

関連記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!

    テニスラケットって、意外と重い。この重いラケットを上にセットし…

  2. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから

    練習で打つスマッシュ、試合で使うスマッシュ。この決定的な違いを…

  3. テニス ミス

    スマッシュ

    スマッシュがスロート部分に当たる人は、準備のラケット位置を高くスタート!

    スマッシュミスで多いケース、はこのケースでしょう。打点が近く、…

  4. テニス スマッシュ
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    高いロブをスマッシュで打つのに、必要なのは「速い振り出し」だった!

    高いロブ・・・皆さん、どうですか?一回落とせば良い、ようなとき…

  6. テニス ボレー

    スマッシュ

    スピンスマッシュを積極的に使っていこう!

    スマッシュが得意な人は、回転をかけるのが上手い。でも、サーブな…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチ…
  2. テニス コントロール

    メンタル

    追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!
  4. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう
  5. メンタル

    負荷は自ら、かけるもの
PAGE TOP