その他

「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?

その時点で、どこか受け身になっていませんか?

厳しいことを言うようですが、受け身な状態ではテニスの上達は望めない。

いや、上達してもそこに主体性が無いから、試合でなかなか勝てないでしょう。

勇気を出して、何か行動を興していくことはきっとプラスになるはずです。

 

「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

 


 

■テニスの練習を、どこか「やらされている」人が多くない?

アナタ自身、部活に入るときには「入部届」を書いたはず。

その書いたときの気持ち、思い出してみて下さい。

自分でしっかり、上手くなるとう決意があったはずです。

書類で出していなくても、サークルでも何でも同じ。

組織やチームに入ったときの想い、を思い出せば、テニスは「やらされるものでは無い」のは明らかでしょう。

この気持ち、常に思い起こして自分を顧みることが大事です。

 

■上級生だって、迷いながら練習を繰り返している

私も経験がありますが、部活を仕切る上級生だって、悩みながら、迷いながら。

ぶつかりながら、揺れながら練習内容を考えている。

そこに、ただ「付いていこう」という考えを持つこと自体、危険なんです。

決して、反発では無い。

アナタ自身の目線、考えで、物事を見る癖を付けて欲しいというだけの話。

そして、「こうした方が良い」と思ったことは、伝えていって良いんです。

 

■テニス部、テニスサークルを卒業してからも、そのマインドは活かされる

テニスをやってきて良かった、自分にテニス一つあって良かった、と思える人を増やしたい。

そう考えると、こうった先輩とのやり取り、は大事な要素になる。

主体性を養ってこその、テニス。

だからこそ、アナタ自身でテニスを通じて、色々チャレンジして欲しいのです。

もし仮に、テニスの場で失敗したとしても、それは「成功」に近い。

会社に損失を出す訳では無いし、経験したもの勝ち、な世界。

もっと活用していけば、きっと学生を卒業してからも大きな財産となって、残るでしょう。

 

テニス部、テニスサークル、日本にたくさんあります。

良い、強い組織は、やっぱり一年生が元気。

しっかり発言出来る土壌があるし、上級生もしっかり受け止める度量がある。

これは、個人の問題では無いように思います。

チームを、歴史を変えていくのは、今現場にいるアナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「たくさんのテニスを観て、触れること」が、アナタのテニス人生にとって大きな財産になっていく

    皆さんは、こんな経験無いですか?自分の親くらいの年齢の人とテニ…

  2. テニス メンタル

    その他

    「社会人になって、プロを目指す訳では無いけど・・・」テニスを頑張る、その理由について

    「そんなにテニスを頑張って、これからプロでも目指すんですか?」…

  3. テニス センス

    その他

    「テニスはセンスが無いと、上手くなれない」といっている人こそ、考え方のセンスが無いと思う

    よく、テニスの上達には「センス」が大事だと言われます。確かに、…

  4. その他

    【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ローンテニスクラブ

    6月の涌井コーチイベント、6/19(木)は少人数制で夢見ヶ崎ローンテ…

  5. テニス 準備

    その他

    テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない

    テニスの試合に出始めて、まだ日が浅いみなさんへ。ぜひ、頑張って…

  6. その他

    T-PRESS 1DAYキャンプ 上級女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました&#x1f…

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手の後衛がスライスの構えになったら、チェンジプレーで勝負に出よ…
  2. テニス シューズ

    テニス知識

    テニスシューズは、「しっかりメンテナンスすれば長持ちする」ので、しっかり意識して…
  3. テニス リターン

    ボレー

    ボレーで身体が回転しない、だけで安定感は見違える
  4. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り…
PAGE TOP