その他

「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?

その時点で、どこか受け身になっていませんか?

厳しいことを言うようですが、受け身な状態ではテニスの上達は望めない。

いや、上達してもそこに主体性が無いから、試合でなかなか勝てないでしょう。

勇気を出して、何か行動を興していくことはきっとプラスになるはずです。

 

「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

 


 

■テニスの練習を、どこか「やらされている」人が多くない?

アナタ自身、部活に入るときには「入部届」を書いたはず。

その書いたときの気持ち、思い出してみて下さい。

自分でしっかり、上手くなるとう決意があったはずです。

書類で出していなくても、サークルでも何でも同じ。

組織やチームに入ったときの想い、を思い出せば、テニスは「やらされるものでは無い」のは明らかでしょう。

この気持ち、常に思い起こして自分を顧みることが大事です。

 

■上級生だって、迷いながら練習を繰り返している

私も経験がありますが、部活を仕切る上級生だって、悩みながら、迷いながら。

ぶつかりながら、揺れながら練習内容を考えている。

そこに、ただ「付いていこう」という考えを持つこと自体、危険なんです。

決して、反発では無い。

アナタ自身の目線、考えで、物事を見る癖を付けて欲しいというだけの話。

そして、「こうした方が良い」と思ったことは、伝えていって良いんです。

 

■テニス部、テニスサークルを卒業してからも、そのマインドは活かされる

テニスをやってきて良かった、自分にテニス一つあって良かった、と思える人を増やしたい。

そう考えると、こうった先輩とのやり取り、は大事な要素になる。

主体性を養ってこその、テニス。

だからこそ、アナタ自身でテニスを通じて、色々チャレンジして欲しいのです。

もし仮に、テニスの場で失敗したとしても、それは「成功」に近い。

会社に損失を出す訳では無いし、経験したもの勝ち、な世界。

もっと活用していけば、きっと学生を卒業してからも大きな財産となって、残るでしょう。

 

テニス部、テニスサークル、日本にたくさんあります。

良い、強い組織は、やっぱり一年生が元気。

しっかり発言出来る土壌があるし、上級生もしっかり受け止める度量がある。

これは、個人の問題では無いように思います。

チームを、歴史を変えていくのは、今現場にいるアナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. その他

    読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

    来週にて実施させて頂く、読者ミーティングのイベント。第1回とい…

  2. その他

    数試合だけ良いプレーをして、満足してしてない?

    これは、昔の私自身です。今回は、その戒めも込めて、しっかり書…

  3. テニス 練習

    その他

    出来るようになるを待つのではなく、出来ない技術こそ試合の表舞台に立たせてみることが大事

    これも繰り返し書いてきたことで、正直言い方を変えているだけ、です。…

  4. その他

    「技術が足りない」という発想は、いかにも日本人らしい

    「テニスが上手くはない、出来ない」と、多くの人が思っていること…

  5. テニス ガット

    その他

    「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう

    気温が低くなって来くると、ラケットに張っているストリングのテンションを…

  6. その他

    「テニスコーチとして一番重要なこと」に気付かされた先輩コーチからの相談ときっかけ

    テニスコーチなんて簡単だ。誰でも出来るよ。テニスの技術…

特集記事

  1. ストローク

    フォアハンドがおかしくなるのは、軸足の意識が足りないから
  2. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、…
  3. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない
  4. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合では、「やらないといけないこと」よりも「やらないで良いこと」をハッキ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「気落ちしている相手を攻撃していく」ことに、快感を覚える必要がある
PAGE TOP