テニス 攻撃

ダブルス

ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?

スポーツには、ルールがある。

ですがこのルールに違反さえしなければ、自分たちで工夫してプレーするのはOK、なのもスポーツの魅力。

テニスにもまだまだ、実は工夫できる余地は残されていると私は思います。

今回は、ミックスダブルスで相手をかく乱する「ある作戦」について考えてみました。

どうにも男性の力強いストロークに、女性が対応できないときに・・・試してみても面白いかも知れません。

 

ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?

 


 

■一言で言えば、「サーブを打った選手が前衛と交代」する作戦

テニスのダブルスでは、サーブを打った選手は基本的にそのまま後衛でプレーします。

後衛は、ダブルスにおいてゲームメーカーですので、ストロークで相手に押されてしまうと主導権を握るのが難しい。

だから思い切って、サーブを打つと同時に、前衛の選手と後衛のポジションを交代してしまう。

パートナーもすぐに交代出来るように、すぐ傍で待機している状態でポイントをスタートします。

言葉で説明すると難しいのですが・・・やることはいたってシンプル。

サーブを打ったら、左右のポジションを入れ替えること、だけです。

 

■「隙」が出来てしまうのは仕方ない

当然、サーブを打った後にポジションを変更する訳ですから、隙は生まれてしまいます。

相手がリターンする瞬間には、2人でベースラインにいる「後衛」のようなポジションで開始することになりますので、サーブはむしろ遅いくらいで良い。

速いとチェンジする時間も無くなってしまいますので。

「そんなの、チェンジした後にストレートに打てば、一緒では?」と思う方も、正解。

とにかくこの作戦では、「クロスラリーで押されてどうしようも無い・・・」ときに実行する、相手をかく乱させるアイデアの一つです。

冷静に対応されると、正直しんどいところなのは事実。

それでも打つ手が無くなったときには、試す価値はあると思います。

 

■これを発展させた形が、「Iフォーメーション」

実際にこういったチェンジプレーは、「Iフォーメーション」にも発展させることが出来ます。

前衛がどちらに動くか分からない、というのがこのIフォーメーションの魅力ですが、実際の試合ではやっぱりクロスを前衛が塞ぐケースが多い。

サーブを打った後衛の選手は、前衛が動いた後のストレートのポジションをケアすると、リターンの相手には本当に良いプレッシャーになります。

ダブルスの試合は、「ポイントが始まってしまえば」何をどう動かしてもOK。

特に実力差がある、ミックスダブルスのような男女で力の差があるときには、試してみても面白いでしょう。

 

たくさんの試合を、ぜひ客観的に見る習慣を付けて下さい。

みんな、どこか「型にはまったダブルス」になっているように見えてはきませんか?

テニスはショットの実力だけが、試合の結果を左右する訳ではありません。

特にダブルス、ミックスダブルスでは、工夫とボールを打つ以外の部分が大事になってくる。

ぜひテニス歴が長い方も、先入観をとっぱらって、一度考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. ダブルス

    リターンするパートナーに、「前衛は気にしないで良いよ」の安心感を与えよう

    「前衛につかまっても、気にしないで!」と、一言、言えるかどうか。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスパートナーとの話し合い」テニスの試合で必要な、情報共有のポイント5つ

    強いダブルス、というと皆さんはどんなイメージを持ちますか?私は…

  3. テニス センス

    ダブルス

    失点に対する共通認識、がダブルスペアと出来ているか?

    ダブルスの試合で、良いペアってどんなペアでしょう?色々あると思…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で、「若手ペアに勝てない・・・」と悩むシニアのペアの方へ

    早速、今回頂いたアンケートの中から少しだけ。ベテラン、シニアのみな…

  5. ダブルス

    「ナイスプレッシャー!」の一声で、前衛は救われる

    ダブルスの試合、前衛は孤独そのもの。ミスすればチャンスを決めら…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点

    私自身、ダブルスの試合でロブはよく使います。でも、当然それは相…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ
  2. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる
  4. ダブルス

    ダブルスのストレートアタック、決めるのは前のポイントの終了直後がベスト
  5. テニス ロブ

    ロブ

    ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?
PAGE TOP