練習メニュー

周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス

一生懸命、練習しているつもりなのに、なかなか上達しない。

試合でも、結果が出ない。

こういうみなさん、今回はあえて厳しいことを書かせて下さい。

私自身も経験してきたこと、ですので。

テニスって、周りの影響を受けて停滞しやすい、そんな競技だと思います。

 

周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス

 


 

1.「これくらいで良いか」と思ってしまう

例えば、テニススクール。

周りの生徒と一緒に練習していて、何か感じることはありますか?

「周りもミスしているし、気にしないで良いかな」と、なるのが普通。

コーチも客商売ですから、細かいミスを叱咤激励したりはしないですよね。

だから、小さいミスも許容される。

大して良いショットでもないのに、「ナイスショット!」と褒められる。

そんな環境にいたら、「これくらいで良いか」と思ってしまうのが普通なんです。

 

2.部活も「馴れ合う仲間」になってしまう

テニス部、テニスサークルもそうですよね。

小さいミス、を気にしているチームは少ない。

そんな中にいると、自分自身も「まぁ、みんなで楽しくやれば良いか」と思ってしまう。

空気を乱すようなこと、はしたくないですからね。

これが良い悪い、ではなく、普通なんです。

だからこそ、危機感を自分の中で持っておくこと、は大事。

「周りはミスしてるけど、俺は絶対ノーミスでこの練習を終える!」と、強く念じないといけない。

これは、簡単なことではないですよ。

 

3.「自分は違う」というメッセージを贈ろう

アナタ自身に、出来ることは何か。

声を上げてチームを変えること、も一つでしょう。

でも、なかなかそれは難しいですよね。

だったら、「自分は違う、絶対にミスしない」と、心に決めてプレーする。

周りに口出しはしないけど、影響も受けない。

こういう姿をずっと継続していれば、きっとアナタ自身の周りの仲間も変わって来ると思いますよ。

プレーで伝える、変えていく。

これが出来れば、アナタ自身はもっと強くなるはずです。

テニススクールだって、一緒です。

コーチに伝わるくらい、真剣に、ノーミスでプレーしてみて下さいよ。

きっと、「何かあったんですか・・・?〇〇さん」と言ってくれるはず。

それにも気付けないコーチなら、さっさとクラスを変えましょう。

 

4.「悪い影響」は、全て自分次第

「いや、でも今のテニス部は本当にひどくて・・・」

「サークルの中は、試合に出るとかそういう雰囲気じゃないんだよ・・・」

という方も、たくさんいるでしょう。

私自身、そういう環境にいたこともあるので、すごく分かります。

ですが、本当にアナタ自身、やるべきことをやり切れてますか?

一人でも、行動出来ることはたくさんあります。

悪い影響、になるかどうかは自分次第。

全て、試合に勝ちたいなら自分で変えていかないといけないんです。

こういう部分を乗り越えてきた人は、試合に出始めてから強くなる。

良い環境にずっといる人、よりも強くなる。

だからこそ、私は応援したいんです。

 

毎回記事を更新して、アンケートで頂いた内容を見ていると、心底感じます。

みなさん、本気なんだな、と。

T-PRESSを書いている私は、知っています。

みなさんが本気で、試合に勝ちたい、勝てるようになりたいと願っていることを。

だからこそ、厳しいことも書いて、本音で伝えていきたい。

テニスというのは、周りから影響を受けやすいスポーツ。

だからこそ、自分次第、です。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. + POWER CUP について
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる

    テニスは難しい。ラケットを使ってボールを打つ、やっていない人か…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?

    部活でのラリー練習、皆さんはどんな雰囲気ですか?そもそも、ラリ…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本

    そろそろ、新入生も固まってきて、部活にも活気が出て来るころ。親…

  4. テニス 準備

    練習メニュー

    「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ

    偉そうに書いても、私もそうでした。結局自己満足なんですよね。…

  5. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を

    みんなと同じ、それで良いの?テニスでは、みんなと「差」を付けて…

  6. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

    テニスの練習、って基本地味、です。反復練習、の繰り返しでしっか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    試合でもっとボレーを上手く打ちたい!なら、慣れていかないと
  2. メンタル

    テニスは教わるのではなく、研究せよ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    良い出来だった前半、格上相手ならチェンジコートで忘れよう
  4. テニス ストローク

    戦術

    「次やったら勝てないな」で、良い
  5. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い…
PAGE TOP