サーブ

サーブで「ネットミス」が多い時の改善策4つ

試合の中で、自分のサーブがネットミス。

これ、改善出来ないとずるずると試合が進んでブレイクされてしまいますよね。

具体的に、私が実践しているネットミス対策。

基本中の基本ですが、意識して試合に入ると最悪の事態に備えられます。

 

サーブで「ネットミス」が多い時の改善策4つ

 


 

1.トスを後ろにする

トスアップの位置を変えましょう。

ネット寄りで突っ込んでフォルト、になっているなら、もっと自分寄りに。

私は、より自分の頭の後ろに上げるように変更します。

これだと強いサーブは打てませんが、しっかり回転をかけて打てる。

スピンサーブが得意な人は、トスの位置を少し自分寄りにするだけでネットミスは減らせます。

 

2.ネットの上に目標を作る

もう一度、ネットの上のどこを狙うのかを確認します。

私は、ネットの上1メートル上くらいを通過させるようにイメージする。

スライスサーブの方はもう少し低めでも良いでしょう。

しっかり、振り切ってネット上の目標を狙うこと、が大事です。

 

3.打点に顔を残す

つい、フォルトが続くと早く結果を見たくなる。

打った瞬間に相手の方向を見てしまいがちなんですよね。

この結果、身体が開いてネットミス、してしまうケースが多い。

打点に顔を残すと考えると、すごくバランスが取りやすい。

フォルトが怖い、という気持ちは分かりますが、まずは良い打点で良いサーブを打つことに集中しましょう。

 

4.サーブ&ボレーにする、または止める

ネットフォルトが多いなら、ここで大胆に変えることも有り。

私は普段、ダブルスならサーブ&ボレーを使いますが、ネットフォルトが多いときはステイする。

一度雁行陣にして、しっかりサーブを打つように変えてみます。

気分も変わりますしね。

その逆、も使えるでしょう。

サーブが入らないなら、思い切ってサーブ&ボレーにしてみる、と改善されるかも知れません。

ぜひ、試合で試してみて下さいね。

 

ネットミス、ネットフォルトは早めに手を打ちたい。

試合の中で、リズムが悪くなりますからね。

今回のようなアイデア、試合で試して「これは使える!」と思ったら自信になるはず。

小さい改善策、を持っている選手が勝つのが試合です。

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう

    試合の中で、速いサーブにリターンで合わせるのが上手い人は多い。…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「サーブを打つ前に、どこを見る?」基本的な順番から覚えましょう!

    サーブはルーティン動作。同じ動作を繰り返すから安定するし、精神…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!

    サーブが安定しない人は、ほとんどトスアップからおかしい、安定していない…

  4. サーブ

    リターンダッシュを、引いて待ってはいけない

    相手がリターンから、前に出て来る。これは、ベテランテニスの試…

  5. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる

    皆、部活の中でしっかりサーブ練習やってる?サーブが大事って試合…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合でのダブルフォルトは、恥ずかしいことでも何でも無い

    最近、練習でも試合でもすごく感じること・・・について。日本人だ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    執拗さで、対戦相手は感情的になる
  2. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー
  3. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう
  5. テニス ボレー

    テニス知識

    「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?
PAGE TOP