テニス ボレー

戦術

団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー

目次

団体戦、でプレーされている方も、社会人から学生さんまで多いと思います。

今回は、特にダブルスの試合で団体戦で悪い流れを断ち切る、そんなプレーについて考えてみましょう。

ダブルスの試合、横並びで試合に入ることもありますよね。

良い流れを自分たちで引き寄せる、そんなプレーについて考えておく。

そうすれば、自然と試合のときにも動ける選手になれるはずです。

 

団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー

 


 

1.まずはしっかり、前衛が動く

流れが悪いダブルスって、やっぱり前衛が動けていない。

後衛だけがボールを触って終わる、ようなポイントが多い時にはかなり危ない、でしょう。

前衛は、待っていてもボールは来ない。

特に団体戦では、相手も慎重に試合を進めて来ますから。

クロスのラリーが増えるのは、当たり前。

だからこそ、しっかり先回りして動くのが大事、になります。

ポーチに出て触る、だけでも良い流れの兆しを作ることが出来ますよ。

 

2.スマッシュを打ち切る

これも、大事なポイントです。

相手のロブ、を落としているようでは流れは悪くなって当然。

せっかく追い込んでも、ダブルスではスマッシュを打ち切ることが出来ないと、流れは相手の方に自然と強くなっていきます。

ミスしても良い、アウトするくらいのつもりでしっかりスマッシュを振り切りましょう。

そういった姿勢を、ペアでも確認しておく。

打ってのミス、はOK。

流れが悪くなるような、消極的な姿勢はNG、というスタンスでいきましょう。

 

3.ファーストサーブをしっかり入れる

流れが悪いとき、サーブはどうですか?

きっと、ファーストサーブが入らないでセカンドばっかり、前衛は出れないという悪循環になっているはずです。

こういう時には、セカンドサーブ並みの力で良いので、ファーストサーブをしっかり入れること。

これだけで、かなり試合の流れは回復出来るはずです。

前衛の選手も、動きやすいですしね。

サービスゲームのテンポ、が悪くなるときにはこの基本から見直しましょう。

 

4.対応策は、具体策で

「ドンマイ!ドンマイ!」では、何も変わらない。

流れが悪いなら、具体策で何かを変えないと。

1.で書いたような積極策でも良いし、まずは自分たちのペアがどういうポイントの落とし方をしているのか確認しておきましょう。

先回り、しても良いと思いますよ。

具体策で対応していく、ことが出来ないダブルスペアは、団体戦で使えません。

 

5.前に入ってプレーする

とにかく、リターンからラリー、になっても前に入る。

きっと、流れが悪いときって相手のプレッシャーに押されてミスが多いはずなんです。

だったら、自分たちから前に出る。

並行陣、リターンダッシュ、しっかり相手にプレッシャーをかけて自信を削いでいく。

プレーを変えていけば、また自分たちにも自信は戻って来ますから。

団体戦、やっぱりアグレッシブにいかないと盛り上がらないですからね。

プレーエリアを上げていく、前にする。

ことは大事なこと、と思って練習してみて下さい。

 

試合の流れ、団体戦はすごく変わりやすいです。

だからこそ、負けそうになってもチャンスがある。

盛り返すことで、隣のコートにも勇気を与えることが出来る。

強いチームって、負けそうになってから、2-5あたりからが本領発揮の試合も多いですからね。

試合の流れを、変えていくのはアナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る

    試合の中で、「その選手の個性」を掴むと、試合でも強い。でも、な…

  2. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある

    テニスの試合で勝つには、どうすれば良いのか。教わって来たテニス…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

    私は何度か、「試合の序盤に奇襲を入れる」ことの重要性を書いてきました。…

  4. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる

    試合の中で、ついアウトボールを触ってしまう。大したボールじゃな…

  5. テニス 打点

    戦術

    ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を

    これが意識出来ると、テニスは大きく変わります。まず、ボールを見…

  6. 戦術

    ミスショット、その要因は3球前にある

    ショットをミスして、「しまった・・・」と。でも、ちょっと待って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    結果が出ない時期こそ、アナタ自身の財産になる
  2. ストローク

    ダウンザラインへ振り切るストロークは、前で終わるから安定する
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付け…
  4. ダブルス

    安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニ…
PAGE TOP