テニス 練習

サーブ

ファーストサーブをネット、から全て崩れていく

ファーストサーブを、パサッとネットする。

何気ない光景のようですが、これは実に危ないシーンです。

オーバーフォルト、ならまだ良い。

ネットにかかる、その後にセカンドサーブを打つ、というのがいかに難しいのか。

それは、アナタ自身も経験してきているはずです。

 

ファーストサーブをネット、から全て崩れていく

 


 

1.ネットを超えないとサーブの軌道を、確認出来ない

ネットを超えれば、どこに落ちるか分かる。

ある程度コースも分かるし、修正出来る。

でも、ネットにかかると、そこで軌道はストップ。

その先を見ること、は出来ないのです。

実際にサーブは回転をかけて変化さえて相手コートに入れる、ショットですから、この軌道が確認出来ないと辛い。

修正しようがないですし、それにセカンドサーブは絶対に入れないといけないですからね。

このプレッシャーたるや、すごいんですよ。

 

2.セカンドサーブは強く打たないと・・・でも入れないと・・・

この葛藤が、辛いですよね。

ファーストサーブをネットしたら、もっと軌道を上げないといけない。

でも、セカンドサーブだから絶対に入れないと失点。

そう思うと、すごく迷いが生じてしまうこと、経験上ありませんか?

ファーストサーブをネットすると、修正方法が分からないしセカンドで更に軌道を上げないといけない。

しかも、確実にサービスエリアに入れないといけない。

自分でかなり、難しい状況に追い込んでしまうことになるんですよね。

 

3.ファーストサーブはとにかくネットを超える!

ネットを超えて、オーバーなフォルトは気にしない。

オーバーフォルトでも、軌道自体は良い感じでコースは合っている、ようなサーブもあるじゃないですか。

その場合は長さを調整すれば良い。

セカンドサーブ、になったときにも、少し余裕があるはずなんです

とにかく、ファーストサーブをネットにかけると、全てが崩れていく。

みなさんも、ぜひ統計を取ってみて下さい。

ファーストサーブをネットした後は、自然とダブルフォルトの確率も上がっているはずなんです。

 

4.ネットにかかったら、しっかりと間を空けよう

これが、私からのアドバイスです。

ファーストサーブがネットにかかったら、しっかりと切り替える。

切り替える為に、間を空けて時間を取る。

慌ててセカンドサーブ、を打つ必要は無いですよ。

むしろ残像を消して、新しいイメージで打った方が良い。

これが、ネットフォルトのときの鉄則です。

 

ちょっとしたこと、ですけど大きな影響がある。

それくらい、ネットフォルトには神経質になって欲しいんですよね。

逆に、これさえ気を付ければ、そう崩れていくことは無いはず。

ここから崩れている内は、いつまで経っても試合に勝てないでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. サーブ

    シングルスの試合でワイドにサーブで追い出した後、のボレーのコースはどこが最適?

    ワイドへのサーブが得意な人、はぜひ狙って欲しいのがサーブ&ボレー。…

  2. サーブ

    テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」にもってきましょう

    サーブを打っていて、イマイチ力が伝わり切れていないと感じている方。…

  3. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです…

    サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になって…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から余計入らなくなる

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、陥る共通の問題があります。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合のサービスゲーム、「0-40からキープに繋げるために」必要な準備と心構えとは?

    試合の流れを大きく変えるのは、0-40からのキープのような我慢でゲーム…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこなのか?

    サーブ練習で突如湧き上がる悲鳴・・・そう、誰でも一度は経験のあるあの痛…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 動画

    練習メニュー

    「自分のテニスを動画で観たことが無い人」には、どんな名コーチのアドバイスも上の空…
  2. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい
  3. 戦術

    甘い攻撃こそ、上の試合では格好の餌食になる
  4. テニス メンタル

    戦術

    「次はこんなボールが来そうだな」という感覚を、磨いていかないと
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミン…
PAGE TOP