テニス メンタル

戦術

「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう

テニスの試合、対戦相手とどう向き合うのか。

これが上手い選手は、自然とメンタルコントロールも上手いように思います。

自分と比較して、どうなのか・・・は、基準値を決めておきましょう。

 

「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう

 


 

1.初対戦の相手は、「自分より少し上」と考える

あまり情報が無い、初めて対戦する相手と、どう向き合うのか。

私はいつも、「自分より少し上かな・・・」と考えて入るようにしています。

実際には、すごく上かも知れないし、実力的に下かも知れない。

でも、少し上と考えて入れば良い緊張感が生まれるし、しっかり観察しようという気持ちにもなる。

大事なのは、基準値を決めておくこと、なんですよね。

 

2.基準値があれば、それがルーティンになる

きっと、迷いがあるのが一番まずい。

毎回「どうしよう・・・何となく強そうだし・・・」と思っては、ダメ。

逆に、「コイツも大したこと無さそうだな・・・」と、油断するのも、もちろんダメ。

自分より少し上、と考える癖が付くと、自然に試合の入り方は楽になる。

まぁ、強い相手ですからね。

序盤にスコアで追い付いていけば十分、くらいの感覚で余裕が持てる。

テニスの試合、こういうのって大事です。

 

3.対戦相手をリスペクト出来れば、メンタルコントロールはバッチリ!

試合でメンタルが弱い、精神的に脆い人は、対戦相手と向き合えていない。

「なんでこんな奴に・・・」と思いながら、焦りながら負けていく。

そんな未熟な試合を変えていくには、対戦相手を認めること。

経緯を持ってリスペクトすること、から始まります。

少し上、と相手をあえて認めることは、アナタ自身を楽にさせていくことになるのです。

 

自分より実力が少し上、の相手とは、どう戦いましょうか?

きっと、たくさんのアイデアがあるはずです。

アナタ自身、試合前に考える癖も付きますしね。

初めて対戦する相手には、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう

    テニスで怖いのって、自分で考えなくなるということ。教わること、…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

    試合の調子には波がある。誰でもそうですが、試合に強い人はその波…

  3. テニス 序盤

    戦術

    「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント

    雨が多いこの時期、インドアコートでの練習や試合も増えますよね。…

  4. テニス ボレー

    戦術

    試合の現場では、「狙ったコースにサーブが入らなくても」慌てないことが一番

    実際に、試合の現場で意識して欲しいこと。それは、「自分のコント…

  5. テニス ストローク

    戦術

    コースを狙うショットは、全て回転をかけて打てるようになろう

    テニスが上手い、強い人は、なんであんなにコントロールが良いんだろう。…

  6. 戦術

    組み立ての基本は、楽なショットを空きスペースに

    「今のは、良いポイントだったな・・・」と、思える瞬間。それは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる
  2. テニス 打点

    ボレー

    ボレーは意外と、身体の近くばっかり
  3. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    テニスの試合で、「相手のバックハンドを狙っているのにフォアに回り込まれてしまう・…
  5. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?
PAGE TOP