テニス メンタル

戦術

「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう

テニスの試合、対戦相手とどう向き合うのか。

これが上手い選手は、自然とメンタルコントロールも上手いように思います。

自分と比較して、どうなのか・・・は、基準値を決めておきましょう。

 

「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう

 


 

1.初対戦の相手は、「自分より少し上」と考える

あまり情報が無い、初めて対戦する相手と、どう向き合うのか。

私はいつも、「自分より少し上かな・・・」と考えて入るようにしています。

実際には、すごく上かも知れないし、実力的に下かも知れない。

でも、少し上と考えて入れば良い緊張感が生まれるし、しっかり観察しようという気持ちにもなる。

大事なのは、基準値を決めておくこと、なんですよね。

 

2.基準値があれば、それがルーティンになる

きっと、迷いがあるのが一番まずい。

毎回「どうしよう・・・何となく強そうだし・・・」と思っては、ダメ。

逆に、「コイツも大したこと無さそうだな・・・」と、油断するのも、もちろんダメ。

自分より少し上、と考える癖が付くと、自然に試合の入り方は楽になる。

まぁ、強い相手ですからね。

序盤にスコアで追い付いていけば十分、くらいの感覚で余裕が持てる。

テニスの試合、こういうのって大事です。

 

3.対戦相手をリスペクト出来れば、メンタルコントロールはバッチリ!

試合でメンタルが弱い、精神的に脆い人は、対戦相手と向き合えていない。

「なんでこんな奴に・・・」と思いながら、焦りながら負けていく。

そんな未熟な試合を変えていくには、対戦相手を認めること。

経緯を持ってリスペクトすること、から始まります。

少し上、と相手をあえて認めることは、アナタ自身を楽にさせていくことになるのです。

 

自分より実力が少し上、の相手とは、どう戦いましょうか?

きっと、たくさんのアイデアがあるはずです。

アナタ自身、試合前に考える癖も付きますしね。

初めて対戦する相手には、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える

    「アナタの武器、何ですか?」と聞かれて、皆さんはパッと答えが出…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲームマッチ4試合をイメー…

    体力なら誰にも負けない、という猛者とは、なかなか試合をしたくないもの。…

  3. 戦術

    人が見向きもしないこと、にチャンスは転がっている

    勝負の世界で、勝ち残っていくには。テニスに限らず、だと私は思い…

  4. 戦術

    アナタの攻撃力を、今すぐアップさせる方法とは?

    自分の攻撃力をアップしたい、試合で主導権を握りたい。でも、も…

  5. テニス ポーチ

    戦術

    試合の中で相手のブロックアウトを狙うのは、バレーボールだけじゃなくテニスも同じ

    皆さんは試合の中で、こういう発想ありますか?バレーボールって、…

  6. 戦術

    ネットの近くでストローク、ベースライン近くでボレー

    試合に出ていると、練習と違うこと多くありますよね。相手も自分を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問…
  2. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう
  3. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか
  4. テニス 攻撃

    戦術

    直線的で速い球が良いテニス、と思い続けている限り試合では勝てない
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!
PAGE TOP