テニス 不安

戦術

アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある

目次

試合に出てばかりだと、どうしても忘れがちなこと。

それは、テニスが出来る、それ自体の楽しさや創造性。

思い出してみて下さい、テニスを始めたばかりの頃を。

出来ることがどんどん広がっていく、少しずつ楽しくなっていく快感。

その頃に、アナタ自身が特に好きだったプレーに、これからの未来があるはずです。

 

アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある

 


 

1.テニスの中でも、好き嫌いがあって良い

例えば私は、やはりストロークは苦手。

嫌いという感じではないですが、上手い選手との試合になれば、嫌いに近い感覚にもなります。

だって、あまりに差がありますからね。

もちろん練習はしますが、大きな武器に育てていくには時間もかかるし、イメージを作るのも大変。

だったら、前でネットプレーで勝負したい。

あくまでオールラウンドなテニスがベースにあり、そこから好き嫌いをしっかり、自分で客観視していくこと。

これが、アナタ自身のテニスにとって、私は大事だと思いますよ。

 

2.自分の心の声、感覚を大事にしよう

テニスを始めた頃に、特に一番面白かったこと。

何でも良いと思います。

ストロークやボレー、サーブでも良いし、相手との駆け引き、といった部分かも知れません。

みんなそこに、差が出来るはずなんですよね。

自分の心の声、をしっかり聴けているかどうか。

感覚を大事に出来ているのか。

周りの環境や、「こうしないといけない」という指導で、盲目的になってはいないか・・・というのは、私はすごく気になります。

テニスはボールゲーム、アナタ自身で戦い方を選んで良い。

好き、なところに、そのヒントがあるはずです。

 

3.好きなことしか、武器に出来ない

私が思うに、本物の武器には出来ない、ということ。

当然、弱い部分を強化して、試合でポイントを取れるようにはなりますよ。

でも明らかな人との違い、を生んでいけるような武器を作るなら、やはりアナタ自身が好きなこと。

これが一番の近道、です。

嫌いなこと、苦手なことばかり補おうという練習は、実は強くなれない。

もっと、自分としっかり向き合って、本物の武器を育てていくこと。

これが大事、だと思いますよ。

 

4.「自分には何も無い」という方は、自分を知らないだけ

これだけは、断言出来ます。

みなさん、どんな方でも、みんな良いモノを持ってる。

素材は自分で、もう手に持っている。

それに気付いていないだけ、なんです。

そのヒントは、先ほども書きましたがきっとテニスを始めた頃、にあるはず。

良い機会ですので、自分の内なる声に耳を傾けてみて良いと思いますよ。

「本当は、どんなテニスがしたいんだろう?」

この問いかけ、ぜひテニスノートに書き出してみて下さい。

 

試合ばかりになると、どうしても盲目的になります。

目の前の勝利、を必死で追いますからね。

それはそれで、すごく価値のあること。

でもそれだけだと、その次につながっていかない、広がりが無いのも事実。

全ては、アナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合の雰囲気が悪い時の、明るい兆しの見つけ方5つ

    試合の雰囲気が、重たく、暗い。そんなときに、アナタ自身に出来る…

  2. テニス 試合

    戦術

    態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?

    試合の中で、必死でボールを返そうとする。これは当たり前・・・の…

  3. 戦術

    なぜ試合では、「予測が外れること」が大事なのか

    試合の中では、駆け引きと予測が大事。これは何度も、書いて来ま…

  4. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

    試合でなかなか、自分の攻撃が決まらない。それは、アナタ自身の技術不…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「とにかく、試合で何をしたら良いか分からない」人は・・・?

    試合に出ると、頭が真っ白になる。何をしたら良いのか分からない、…

  6. テニス 練習

    戦術

    ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する

    これは、実に怖い病気です。テニスの試合って、実は「伝染病」がコ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くして…
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ
  4. サーブ

    甘いサーブだと、サーブ&ボレー出来ない?
  5. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレーでハイボレーが安定しない人は、「高い位置でラケットをキャッチ」して打…
PAGE TOP