サーブ

ファーストサーブが入らない、本当の理由

ファーストサーブが、試合で入らない。

この危機感について、なかなか実感出来ない方は多い。

意外と盲点ですが、サーブから試合が始まるテニスではその精度が肝になる。

でも、やっぱりなかなかファーストって入らないんですよ。

 

ファーストサーブが入らない、本当の理由

 


 

1.それは、セカンドサーブがあるから

テニスって、サーブは2回チャンスがある。

こういう競技、他では稀ですよね。

普通は、サーブのミスがそのまま相手の得点になるルールの競技、が多い。

テニスでは、セカンドサーブというチャンスがある。

だから、みなさんファーストサーブは「入ればラッキー」くらいの感覚が、どこかにある。

セカンドサーブ、という後ろ盾がある感じですよね。

それって、すごく怖いことだと私は思いますよ。

 

2.セカンドサーブ、の段階で・・・

もう、相手が有利。

同じくらいのレベルの相手なら、ファーストサーブが入らない段階でリターン側が有利なケースが多い。

これ、試合に出ている方なら感じている方多いでしょう。

セカンドサーブになると、サーブ側が一気に弱気になりますからね。

全然、後ろ盾として機能していない。

ファーストサーブが入ればラッキー、なかなか入らない。

仕方なく打つセカンドサーブ、は弱々しくて叩かれてしまう。

意識改革をしないと、勝てないですよ。

 

3.ファーストサーブは技術、じゃない

どう、自分の中で位置づけるか、です。

ファーストサーブに、何を求めるのか。

結構多くの男性の方は、「ファーストをしっかり速く打って、弱いリターンを引き出したい」と思っているかも知れません。

でも、それだと速さ、強さ、が求められる。

試合の後半、体力が落ちたような状況で打てますか、そのサーブ?

技術で考えるより、ファーストサーブを使ってどう試合に勝つか、が大事。

あくまでコントロール勝負、でリターンの選択肢を減らす。

そして、「高確率で入って来る」というプレッシャーを相手に与えたい。

それがファーストサーブの位置づけ、としては正しいと思います。

 



 

4.結果的に自分も楽になる

ファーストサーブがしっかり入ると、ダブルスなら前衛も使える。

リズムが出てすごく気持ち良いし、ポーチに出やすい。

自分も、高い確率でファーストサーブが入っていると気持ち的に楽だし、意識が戦術側に向いていく。

サーブが入らないと、ラリーの作戦どころじゃない、と思いませんか?

ファーストサーブをコントロール良く打って、前衛を使ってプレッシャーをかける、試合をコントロールする。

セカンドサーブがあるからと言って、ドッカンドッカン打っていても、相手が楽なだけですからね。

 

5.お勧めの練習法

自分の中で、1.5サーブを作りましょう。

ファーストとセカンドの間、のサーブのイメージですね。

セカンドサーブを少し、厳しいコースで狙うようなイメージです。

サービスエリアの中で、ラインの内側50cmくらいのところを狙う、練習をしてみましょう。

スピードはそこまで出さないで良いですが、しっかりコントロールするところは自分に厳しく。

漠然と打ちっ放しのサーブ練習、だけではなく、1.5サーブの意識で練習してみて下さい。

どこまで狙うのか、狙えるのか、を知るところから始まります。

 

ファーストサーブを強打してくれる人は、試合ですごく助かります。

セカンドサーブへの調整も、やり辛いですしね。

技術よりも、まずは意識改革。

セカンドサーブがある、というルールがアナタ自身の足を引っ張っているはず。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「デュースサイドからセンターへのスライスサーブ」は試合で有効なボディサーブに!

    スライスサーブといえば、ワイドに切れていくことで有効なサーブ。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの評価、概念から変えていこう

    サーブの調子が、良かったり悪かったり。色々あると思いますが、こ…

  3. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です

    試合で求められるサーブ、それはバウンド後の伸び。しっかり下から…

  4. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる

    サーブを打つときに、どうしても落ち着きが無い、自信が無い、という方。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎている

    試合でサーブがなかなか入らない。サーブに自信がある選手ほど、こ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる

    サーブをコントロール出来る自信が無い、というみなさんへ。私が過…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 確率

    スマッシュ

    壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について…
  2. 日々の雑記

    みんラボさんとの取り組みについて
  3. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ
  4. テニス ボレー

    戦術

    試合で願望に満ちたウォッチは、大抵入る
  5. テニス メンタル

    メンタル

    No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない
PAGE TOP