テニス サーブ

サーブ

「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる

サーブをコントロール出来る自信が無い、というみなさんへ。

私が過去に意識して、格段に効果のあった方法がコチラ。

「打ちにくい」と最初は感じるでしょう。

でも、慣れると「この打ち方じゃないと、怖い」と思えるようになる。

それが、横向きの意識です。

 

「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる

1.ほとんどの人が、前を向いて打っている

特に、ベテランやシニアの方は、そうですね。

ボールをトスアップすると、身体が相手方向を向く、正面向きになる。

お腹から突っ込んで、崩れながらサーブを打つ。

どうでしょう、みなさんも近からず遠からず、じゃないでしょうか。

まず、ここを自覚しましょう。

みなさんは、思った以上にサーブを打つ前に、崩れている。

トスアップ後も横を向いている状態、をキープするのはそれくらい難しいんです。

 

2.打ってから前を向く、くらいでちょうど良い

少しだけ、我慢する。

トスアップした後に、身体を前に向けない、横向きをキープする。

これが出来れば、サーブの安定感って格段にアップするんです。

まず、打点が安定しますからね。

ボールを打ってから前を向く、ことでスピン、スライス、フラット、色々なサーブが打てるようになるんです。

ここを誤魔化していては、サーブの上達は見込めない。

少し窮屈な形を作って、安定感のあるサーブに変えていきましょう。

 

3.右利きの方の練習は、アドバンテージサイドから

まず、このサイドから練習すると良いでしょう。

左利きの方は、デュースサイドから。

横向きを作った状態でも、相手のコートが見えやすいですからね。

トスアップした後に、その腕を下げない、しっかり肩の入った状態をキープする。

私は、なるべく相手に自分の背中を向けることを意識しています。

ボールを打ちにいくまでは、自分の背中を相手に向けておく。

そうすることで、横向き、がキープ出来る。

右利きの方はアドバンテージサイドからだと、このフォームで打ちやすいと思います。

慣れたら、逆のサイドでもやってみましょう。

トスアップ後の形、から崩れないことがポイントです。

 

4.回転をかけること、を意識しよう!

目的は、これです。

しっかりと回転をかけること、が横向きキープの最大メリットですから。

最初は打つ方向、にボールを飛ばすのが難しいかもしれませんが、薄りグリップで持てていれば大丈夫。

きっと、ボールに良い回転をかけることが出来るはず。

横向きで回転が上手くかからないなら、それはグリップが厚い可能性が大、です。

将来的に良いサーブを打つことが難しいので、この機会に変えていきましょう!

 

どうしても、早く前を向きたくなる、それが普通です。

自分のサーブを動画で見て、何を感じるのか。

そこから全てがスタートです。

横向きキープ、のサーブに変えることが出来れば、一気にテニス選手らしい試合になりますよ。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

    「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。バン!と打って、せっ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    今年こそ「サーブ改革元年」、試合に勝てるサーブの考え方とは?

    皆さんに、提案があります。今年こそ、「サーブ改革元年」に一緒に…

  3. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを

    サービスゲームで、カウントを意識して準備する。何の準備かと言…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう

    サーブのフォームチェック、意外と皆さんやっていない。大きな鏡が…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めておこう!

    セカンドサーブ、に悩んでいる人は多い。私なんかも、今でもそうで…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう

    サーブが入って、どこか安心している自分。皆さん、気付きませんか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    戦術

    強い選手は、リードした後にアグレッシブに戦術を変える
  2. リターン

    リターンで反応速度を上げたいなら、ユラユラスタイルでいこう!
  3. テニス スライス

    リターン

    「速いサーブを打ち返せ」ビッグサーブ相手にしたときのテニスの試合で必要なリズム感…
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    身近になれば、それは掴める
PAGE TOP