その他

出来ないのではなく、やっていないだけ

色々アドバイスされるけど、出来ないことばっかり。

毎回同じコーチから、同じことを言われて嫌になる・・・。

そんなみなさん、どこか勘違いしていませんか?

もしかしたら、それは出来ないのではなくやっていない。

それだけかも知れない、ですよ。

 

出来ないのではなく、やっていないだけ

 


 

1.やれば出来る、じゃなくて出来てしまう

そもそも、出来た、出来ない、の考え方は人それぞれ。

ほとんどの人の「出来る」という表現は、つまり「ポイントが取れる」ということ。

やってポイントが取れなかったら、それは出来なかったこと、になってしまう。

これって、どうなんでしょう。

私は、すごくもったいないことだと思いますよ。

ポイントが取れるか取れないかって、それは分からない。

そこを基準にしたら、どうなると思いますか?

私は何も出来ない人ばかり、になってしまうと思います。

 

2.実行=出来た、で良いはず

アナタ自身、出来ることはもっとあるはず。

もしかしたら、もう出来ているかも知れないんです。

「ポーチボレーが出来ない」という人は、先に動いてポーチを打つだけでも大成功。

これを考え過ぎて、ポイントが取れないと失敗、だからもう何も出来ない、という風になってしまう。

実行出来た、というだけで「出来た」で良いんです。

これを自分でハードルを上げてしまうと、試合に勝てなくなる。

そこに気付けるかどうか、です。

 

3.試合だと、失点も相手にダメージになる

練習と違うのは、ここです。

練習で失敗しても、さほど自分にも相手にも影響は無い。

試合で失敗、失点すると、どうなるのか。

相手にポイントに入る、のは自分へのダメージですが、それだけじゃない。

相手には「動かれた」というダメージが残る。

ダメージを与えることが出来る、という自信が付けば「出来る」という感覚も養えるんですけどね。

失点=失敗、出来なかった、という発想ばかりの人が多い。

どちらが試合相手として嫌か、は一目瞭然でしょう。

 



 

4.出来ない=やっていない、ということ

これを強く、意識しましょう。

自分にとって出来ないことは、やっていないこと。

やっていることは、出来ていること、出来ること。

これで良いじゃないですか。

失点か得点かは、あまり関係ありません。

出来ないことが多い人は、ただやってないことが多いだけ。

テニス選手としての殻を破るには、自分の発想を変えないとダメですよ。

 

5.お勧めの練習法

例えば、作戦をパートナーにゆだねてみる。

自分にどう動いて欲しいのか、を聞いてその指示通りに動いてみて下さい。

指示を出す方も、出来る出来ないは関係ない、やるかやらないか。

サーブからポーチ、チェンジ、を前衛にやってもらう。

こういうのを、仲間内の試合形式でまずはやってみましょう。

得点につながらなくても、「出来る、使える!」という感覚は養えるはずですよ。

 

出来ないこと、なんて本当は少ない。

自分はまだまだやっていないか、失点が怖くて動けていないだけ。

これは本当に、成長曲線に大きく影響して来ますから。

ぜひ、意識して自分を見つめなおしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス 評価

    その他

    テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば強くなる

    アナタは自分のテニスについて、どういう印象を持っていますか?得…

  2. その他

    得られたモノに、目を向ける

    気が付けば、もう5月も終わりですね。全国的にも、少しずつテニ…

  3. テニス メンタル

    その他

    良い意味で「対戦相手を認める」ことが出来れば、試合はもっと楽に戦える

    ネットを挟んだ相手は、倒すべき相手。もちろん、倒す為には対戦相…

  4. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる

    連休中は縁あって、有明テニスの森公園にいる日が多かった。そこで…

  5. テニス 名著

    その他

    テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノートは活かされる

    テニスノートは、アナタ自身で継続して書くことが大切ですが、それだけでは…

  6. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?

    先日「試合中に音楽がずっと頭の中に流れるのですが、それっていいことです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ
  2. テニス センス

    テニススクール

    省かれた言葉を、見つけ出せ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?
  4. テニス 練習

    その他

    テニス部で頑張る皆さんは、「準備運動だけじゃなく、整理運動」も行って団結心を高め…
  5. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!
PAGE TOP