その他

得られたモノに、目を向ける

目次

気が付けば、もう5月も終わりですね。

全国的にも、少しずつテニスコートに立てる方が増えて来ているような気がします。

生活全体が変化していく中で、みなさんは何を感じ、またこれからは何を考えてコートに立ちますか?

私は、このコロナ禍の中で、色々なことに気付き、得ることが出来たと思います。

強がりなようにも感じますが、こういうきっかけを与えてくれたと考えてみる。

そういう視点を持てると、テニスにも活かされて来るんじゃないでしょうか。

きっと、みなさんも同じなはずです。

 


 

オンラインに大苦戦…

LIVE配信、ラジオ番組、解説…

色々と、私も試行錯誤してやってみましたが…。

まぁ、失敗だらけでした。

LIVE配信は設定中にスタートしてしまうし、ラジオ番組もしどろもどろ、解説入れもまだまだ説明する力が足りないと感じます。

そして何より、オンラインで集まった仲間を上手く導くコーディネート力と言うんでしょうか、そういうモノの力の無さも痛感しました。

でも、考えてみればコロナ禍でなければ全て先送りしていたような企画です。

この機会に出来た、と考えることが出来れば良かったのかなと。

みなさんの生活の中でも、そういう気付きってあったんじゃないでしょうか。

気付きから、向上心へ変わる

「せっかくだから、しっかりやろう、勉強しよう」と思えると、もう強いですよ。

幸いなことに時間はありますから、自分で研究しようという気になりますしね。

オンラインで様々な企画をしたり、SNSで発信しているプロ選手、指導者のみなさんも本当に凄いと思います。

明らかに、3月のころよりも撮影方法や訴求内容が進化してますからね。

この時期に思い切って楽しもう、と気付けた人から、向上心が持てる。

こういう習慣って、本当に強いですよ。

誰に言われるでもなく、自分で動き出す癖が身に付きますからね。

テニスの試合も、上達も同じ

何か危機的な状況になり、変化を求められる。

自分で考えて結論を出し、実行しては改善していく。

テニスの試合も、練習も上達も同じですよね。

こういうのは、自分の中で流れを作ってしまうのが一番だと思います。

順風満帆なときって、逆につまらなく感じますよ…正直。

自分の成長が感じられないようで、危機感も生まれやすい。

そういうマインドを養うことは、誰にでも出来ます。

コロナ禍はまだまだ続き、生活は変わり続けていきます。

さぁ、そこで私たちはどうでしょうか?

今までのテニス界から、変わるモノ

部活、サークル、スクールは…?

まず、コート内に入ることが出来る人数が変わる。

テニススクールで大人数がネット裏に入る、ようなことは難しくなるでしょう。

そこでの練習が難しくなった時に、どうなるのか。

部活やサークルも、もしかしたら練習環境の変化が求められるかもしれません。

大人数の中の一人、練習を任せるだけだったような方は、良いチャンスです。

こういう変化を自分で受け止めて、練習出来る環境を求めていけるかどうか。

もちろん、「そこまでなら…もうテニス止めようかな」と思う方もいるでしょう。

そこでぜひ、思いとどまって欲しい。

その仕組み作りは、テニス関係者である私たちも考えていけないといけませんね。

テニスの上達様式も、きっと変わる

練習環境が変われば、上達様式も変わる。

オンラインレッスンの充実化、大会運営の改革、色々な変化を「自分のモノ」に出来るかどうかが肝です。

以前のやり方が出来ないことでストレスも溜まり、上達も感じられないようになるかも知れない。

仲間も変わり、孤独な時間が増えるかも知れない。

でも、もう前の世界には戻ることは出来ない訳ですから。

ここは、覚悟を決めましょう。

自分を強くする、良い機会なんだと。

挑戦しないことこそ、失敗

成功の反対は、コレですね。

失敗すること、上手くいかないことは良いんです。

挑戦してみないこと、これが一番の失敗。

何度も書いてきたことですが、こういう世界になったからこそ、私はすごく感じます。

テニスを続けていくこと自体、これからは挑戦です。

みなさんと一緒に挑戦していき、成長し続けること。

コロナ禍の中で、私はすごくこの必要性を感じました。

部活、サークル、スクールだけじゃない、ショップやクラブ、大会だって全部が変わっていく、変化していく。

それ以上に、自分が変わっていけるとテニス人生はきっと、楽しいですよ。

昨日は、LIVE配信をご覧頂いたみなさんありがとう御座いました!

これもまた新しい取り組みですが、色々と試行錯誤しながら今後も続けていきたいと思います。

やってみて気付くこと、自分の至らないところがたくさん分かります…本当に。

不器用ですが、これからもみなさんと一緒にテニスの深みを知る旅、が出来れば嬉しいです。

という訳で、私も少しずつテニスを再開出来る準備を進めています。

まずは体力、戻さないとな…。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから

    みなさんの周りにも、「この人は、説得力あるな・・・」という人、いますよ…

  2. テニス 観察眼

    その他

    テニスにおいて、「ボールをよく見て!」と言われるけど、実際どれくらい見れば良いの?

    テニスやボールスポーツの基本は、ボールを良く見ることが何より大事と言わ…

  3. テニス 名著

    その他

    テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノートは活かされる

    テニスノートは、アナタ自身で継続して書くことが大切ですが、それだけでは…

  4. その他

    「呼吸法で勝率アップ」テニスの試合や練習で意識したい呼吸のリズムとは

    もともと小児ぜんそく患者だった俺は、虚弱体質だった。走り回るこ…

  5. テニス 人脈

    その他

    「テニスの人脈作り」よりも、「アナタとテニスがしたい」と言われるようになって下さい

    テニスの試合に強くなるには、なるべく外部で試合を出来る場を設けたい、と…

  6. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です

    テニスにおいて、ライバルは倒すべき相手。ですが、その偏った発想…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールで「これがカッコイイ!」と思われる仕草5つ
  2. ストローク

    エグいスライスは、腕の振りを〇〇で!
  3. ダブルス

    相手の前衛をマークする、のも前衛の大事な仕事
  4. テニス リターン

    ストローク

    相手の「打点の高さ」を、変え続ければ勝てる
  5. その他

    「テニスの試合が行われる3つのコートサーフェスの戦い方」について、しっかり特徴を…
PAGE TOP