テニス 気付き

メンタル

思い通りにいかない中で、「頑張り切ること」はなかなか出来ない

試合の中で、「これは思い通りいったな・・・」という経験、みなさんどの程度あるでしょうか?

きっと、少なからずあると思います。

ですが、それ以上に「思い通りにならないこと」の方が多いですからね。

そういう中で、どういうプレーをやり切れるのか。

自分自身、問いかけてみて損は無いと思います。

 

思い通りにいかない中で、「頑張り切ること」はなかなか出来ない

 

1.テニスが趣味の人、には厳しい

趣味、という言葉をあえて使わせて頂きます。

もちろん、色々な楽しみ方を否定はしませんが、試合で頑張り切れない人は、テニスが趣味の域を出ない人。

私たち、試合で勝ちたいと考えているなら、テニスは「趣味」では無いと思うんです。

自分を成長させてくれる、生活の一部のようなもの。

正直、試合に出ることが毎月のルーティーンくらいになっている方、が多いと思います。

テニスが趣味、という人とって、大事なのは「思い通りにいって楽しい」こと。

もちろん、そういうポイントもあるでしょうが、実際は苦しいことの方が多い。

それを受け止める覚悟、があるかどうかですね。

 

2.「我慢」は工夫しないとしんどいだけ

よく、「粘ればチャンスあるから!」と言って、試合中に我慢し続けることがあります。

でも、みなさんどうでしょう。

ただ走り回って我慢する、粘る、シコる、なんて無理ですから。

特に強い相手なら、間違いなく途中で決められます。

だからこそ、工夫しないと自分がもたない。

工夫とは技術もそうですが、考え方の工夫の方が大事。

相手からミスをもらう粘り方、ネットに出ることで粘ることだって出来るでしょう。

積極的に自分から工夫していける「我慢」こそ、試合で勝利につながるんです。

 

3.「思い通りにいかない」ことへの準備は?

実際に、みなさんどうでしょうか?

思い通りにいかないこと、に対する準備は出来てますか?

ファーストサーブが入らない、リターンが当たらない、そんなこと日常茶飯事なはず。

パターン別に整理して、しっかり対策を練っておく。

思い通りにいかない、ことも自分の思い通りなくらいにしておかないとダメでしょう。

何かを決めて、やり切ること。

これが出来れば、その試合も貴重な経験になっていくはずです。

 

4.試合では、「やり切る癖」を付けよう

思い通りにいかない、調子が悪い。

そんな中で、自分は何を決めてやりきったのか、頑張り切ったのか。

この問いかけは、試合後に必ず癖付けて欲しいんです。

ほとんどの人、それこそテニスが趣味の人は、思い通りにいかない時点で「やり切る」という発想が浮かばない。

早く試合が終わる、ことを待つことしか出来ない。

最後まで、何かを決めてやり切ること、流れに抗うこと。

これは、相当な覚悟が無いと無理ですよ。

 

試合に出ていると、感じることがあります。

試合の序盤に思い通りにいかない段階で、かなりの選手がどこかで諦めてしまう、ということに。

みなさん自身、勝負はここから。

思い通りにならない、ところからが勝負ですからね!

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ

    まだまだ梅雨で雨の日が続いていますが、オムニコートでのテニスの試合は小…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

    何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。…

  3. テニス 試合

    メンタル

    「相手がどこに打つか分かるかい?」テニスの試合で必要な予測と思い切った実践力

    相手選手がサーブを打とうとしているとする。レシーブのあなたはそ…

  4. メンタル

    悔しい気持ちを、誤魔化してはいけない

    テニスを続けていると、つい麻痺してしまう感覚。試合に負けて悔し…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります

    テニスの審判やレフェリーの活動していたときに感じたのが、試合に強い選手…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につなげましょう

    試合後に、皆さんの話を聞いていると反省の弁が多い。すごく意識高…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    人が見向きもしないこと、にチャンスは転がっている
  2. 日々の雑記

    みなさんへ大切なご報告 T-PRESS 富田
  3. その他

    【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. テニス ロブ

    ボレー

    ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い
  5. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう
PAGE TOP