テニス ロブ

ボレー

ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い

「あ、この人は試合慣れしているな」と、感じるプレー。

みなさんは、どんなプレーを見たときに感じますか?

私は、シンプルに、これです。

試合の中で、相手ネットプレイヤーを恐れない姿勢、攻略していくイメージを持っている。

逆にこのプレーが出来ないと、いつまで経っても弱々しいロブしか打てない、そんな試合しか出来ないでしょう。

 

ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い

 


 

1.前にいる相手に、怖気づいてはいけない!

ダブルスなら相手前衛、ですね。

もし相手が並行陣で来たら、2人共前に居る状態、になってしまいます。

これは、どうにも防ぐことは出来ません。

だって、テニスはネットで仕切られていて、相手コートに自分が入って行って「前に出ないで!」とブロックすることは出来ないから。

相手が前に出て来る、という動作は、止めることが出来ないんです。

このテニスのルールがある以上、相手が前に出てきたときに、どう対応するのか。

勇気あるプレー、が選択出来る選手は試合慣れしているし、実際に強いでしょう。

 

2.相手ネットプレイヤーに、低いボレーを打たせよう

何度か書いて来ましたが、相手に低い位置でボレーさせれば怖くない。

ネットを超える為に、必ずそのボールは一度上方向に飛びますから、アナタを攻撃するボールにはならないはず。

もちろん、コントロール良く打たれたら厳しいですが、少なくともハードヒットは無いですよね。

だからこそ、アナタ自身も前に出れる。

相手がネットにいる除隊、ボレーヤーに対して前に入っていける勇気を持てるかどうか、です。

並行陣相手に、こちらは雁行陣でずっと対抗出来る・・・なんて、幻想です。

どこかで雁行陣からこちらも並行陣、に持ち込むくらいの気持ちを見せていかないとダメ。

じゃないと、ロブで逃げるしか手が無くなってしまう。

相手は、そんなことは百も承知で下がってスマッシュ、を打たれて終わりです。

 

3.打ってから前、じゃなくて、打ちながら前!

この決断力が一番大事です。

足元に沈めるボールを打つ技術?もちろん、大事。

でもそれ以上に、多少甘くなっても良いから、相手の低い位置を狙って打って、そのまま前に出る覚悟が大事。

だって、自分が打った後にそのボールの精度を見極めて、それから前・・・なんて時間、あると思いますか?

ダブルスのスピードゲーム、そんな時間も余裕も無い。

自分が打ったボールを信じて、打ったらもうそのまま前に入ってボレー戦に持ち込む。

もしそこで浮いたら、仕方ないですよ。

頑張って守備で凌ぐ、しかないんです。

 

4.距離を詰められることが、テニスではプレッシャーになる

実際に、このプレー、やられたら分かりますよね。

相手が一気に前に出て来る、自分がネットにいるとはいえ、そのプレッシャーは凄いものがある。

テニスでは、相手との距離が縮まっていくとプレッシャーに感じるんです。

更に、自分が低い位置でボレーしているような時は、そうですね。

相手も前に入って来ているので、うかつに浮いたボールは返球出来ない。

そのプレッシャーがミスを生む。

ダブルスの試合では、こういう心理戦に引いてしまっては勝てない。

普段から、前にいる相手に対して、前に入る。

これを日常のように繰り返してみて下さい。

 

ボレー対ストローク、ある一定のレベルから、やはりストローク側はしんどいです。

後ろでプレーし続けると考えると、手が限られてしまいますからね。

前で勝負する、自分もボレーに出るという選択肢を、強く持っておく。

鍛えておけば、きっと並行陣相手でも怖くないですよ!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス コントロール

    ボレー

    試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目安にして、自分に厳し…

    テニスの試合で「コントロールが良い」とは、どの程度を指すんでしょうか?…

  2. ボレー

    浮かないボレーこそ、試合で使える実戦向きなショット

    ボレーを浮かないように、コントロールし続けること。試合に出てい…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    フォアハンドハイボレーの隠れたコツは、「自分のポジションによって支点を変えること」です

    フォアハンドボレー、試合の中で安定感があるかどうか。これって、…

  4. テニス リターン

    ボレー

    打つ方向に踏み込んでいくボレーは、逆クロス方向だけ

    ボレーは、踏み込んでいく方向があります。みなさんは、こんなアド…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「チャンスのようで打ちにくいかも・・・」ネットに詰めて決め切るボレーのコツ5つ

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでもネットに近い位置で打つボー…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    試合で使えるドロップボレーは「腕の形を作ってしまって下半身で滑り込む」を実践すると打ちやすい!

    今回は、ドロップボレーを打つ際のコツ、アイデアを一つご紹介。腕…

特集記事

  1. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない
  2. 練習メニュー

    〇〇が苦手な人は、ただ練習不足なだけ
  3. テニス 練習

    戦術

    アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    リターンした相手の逆を突く、ポーチボレーはコース勝負でいこう!
  5. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきま…
PAGE TOP