テニス ロブ

ボレー

ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い

「あ、この人は試合慣れしているな」と、感じるプレー。

みなさんは、どんなプレーを見たときに感じますか?

私は、シンプルに、これです。

試合の中で、相手ネットプレイヤーを恐れない姿勢、攻略していくイメージを持っている。

逆にこのプレーが出来ないと、いつまで経っても弱々しいロブしか打てない、そんな試合しか出来ないでしょう。

 

ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い

 


 

1.前にいる相手に、怖気づいてはいけない!

ダブルスなら相手前衛、ですね。

もし相手が並行陣で来たら、2人共前に居る状態、になってしまいます。

これは、どうにも防ぐことは出来ません。

だって、テニスはネットで仕切られていて、相手コートに自分が入って行って「前に出ないで!」とブロックすることは出来ないから。

相手が前に出て来る、という動作は、止めることが出来ないんです。

このテニスのルールがある以上、相手が前に出てきたときに、どう対応するのか。

勇気あるプレー、が選択出来る選手は試合慣れしているし、実際に強いでしょう。

 

2.相手ネットプレイヤーに、低いボレーを打たせよう

何度か書いて来ましたが、相手に低い位置でボレーさせれば怖くない。

ネットを超える為に、必ずそのボールは一度上方向に飛びますから、アナタを攻撃するボールにはならないはず。

もちろん、コントロール良く打たれたら厳しいですが、少なくともハードヒットは無いですよね。

だからこそ、アナタ自身も前に出れる。

相手がネットにいる除隊、ボレーヤーに対して前に入っていける勇気を持てるかどうか、です。

並行陣相手に、こちらは雁行陣でずっと対抗出来る・・・なんて、幻想です。

どこかで雁行陣からこちらも並行陣、に持ち込むくらいの気持ちを見せていかないとダメ。

じゃないと、ロブで逃げるしか手が無くなってしまう。

相手は、そんなことは百も承知で下がってスマッシュ、を打たれて終わりです。

 

3.打ってから前、じゃなくて、打ちながら前!

この決断力が一番大事です。

足元に沈めるボールを打つ技術?もちろん、大事。

でもそれ以上に、多少甘くなっても良いから、相手の低い位置を狙って打って、そのまま前に出る覚悟が大事。

だって、自分が打った後にそのボールの精度を見極めて、それから前・・・なんて時間、あると思いますか?

ダブルスのスピードゲーム、そんな時間も余裕も無い。

自分が打ったボールを信じて、打ったらもうそのまま前に入ってボレー戦に持ち込む。

もしそこで浮いたら、仕方ないですよ。

頑張って守備で凌ぐ、しかないんです。

 

4.距離を詰められることが、テニスではプレッシャーになる

実際に、このプレー、やられたら分かりますよね。

相手が一気に前に出て来る、自分がネットにいるとはいえ、そのプレッシャーは凄いものがある。

テニスでは、相手との距離が縮まっていくとプレッシャーに感じるんです。

更に、自分が低い位置でボレーしているような時は、そうですね。

相手も前に入って来ているので、うかつに浮いたボールは返球出来ない。

そのプレッシャーがミスを生む。

ダブルスの試合では、こういう心理戦に引いてしまっては勝てない。

普段から、前にいる相手に対して、前に入る。

これを日常のように繰り返してみて下さい。

 

ボレー対ストローク、ある一定のレベルから、やはりストローク側はしんどいです。

後ろでプレーし続けると考えると、手が限られてしまいますからね。

前で勝負する、自分もボレーに出るという選択肢を、強く持っておく。

鍛えておけば、きっと並行陣相手でも怖くないですよ!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーを入れようとしたけど、アプローチが甘くなった!その時は・・・?

    試合の中で、ネットに出ようと思ったけど・・・アプローチが浅い!甘くなっ…

  2. テニス リターン

    ボレー

    ボレーは「グリップの握り込むタイミング」で伸びが変わる!意識したいポイントは?

    ボレーに苦手意識がある人は、まずグリップの握るタイミングを意識してみる…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打てます!

    女子選手の試合を観ていると、プロでもジュニア選手でもドライブボレーを使…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です

    より、実戦的に考えるなら、ボレーはどうあるのが望ましいでしょうか?…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ボレー

    ボレー

    サッカー経験者なら、トラップ感覚でドロップボレーは完成する

    「めっちゃドロップボレー上手い!」と思ったこと、皆さんもあるはず。…

特集記事

  1. テニス スポーツ

    サーブ

    「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う
  2. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が…
  3. テニス 準備

    練習メニュー

    2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう
  5. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカン…
PAGE TOP