ボレー

ポーチに出られない、並行陣のファーストボレーのコツ

目次

ダブルスの試合、並行陣で戦う上で必要なこと。

相手のレベルが上がってくれば、そう簡単に並行陣すら作らせてはもらえません。

ファーストボレーを、しっかり狙ってポーチに動いて来ますからね。

このプレッシャーを制してこそ、ダブルスの試合に勝てるというもの。

ファーストボレーは、ただ深く返せれば良いというものではありません。

厳しいようですが、それは出来て当然。

いかに、相手のポーチに捕まらないか、を考える必要があるでしょう。

相手の立場になって、考えてみる

いつもテニスは、これが必要

今回も、ここから考えていきましょう。

相手だったら、何が嫌なのか、何をしたいと考えるのか。

サーブ&ボレーで並行陣で来る相手、普通なら、その陣形を作らせたくないと考えますよね。

リターンを沈めて、前衛がポーチで決めたい。

プレッシャーをかけて、出来ることならサーブ&ボレー自体諦めて欲しい。

こう考えるのが、自然なはずです。

ボレー対ストローク、ストローク側が基本は不利

もちろん、状況やスタイルに寄ります。

ですが、基本は良い形で入れたらネットに出ている選手が有利。

テニスでも、並行陣をしっかり取れて相手の後衛がベースラインでストロークを打つ、という場面を作れれば有利。

相手は、これをさせたくない訳です。

ですから、ファーストボレーを捕まえに来る。

でも当然、動けば隙が生まれるのもまたテニス。

しっかり、相手の立場になって考えれば、必要な戦術は見えて来るでしょう。

奥さずに前、並行陣へ!

基本のスタンスは、曲げないでいきましょう。

良いリターンが返って来ても。ファーストボレーで動かれても。

あえて雁行陣で戦うポイントはあっても良いけど、基本のスタンスは変えない。

変えないで、しっかり前で戦う姿勢を貫く。

その上で、相手が考えている「並行陣を取らせないぞ!」という姿勢を、利用していけば良いんです。

ポーチに捕まらない、ポーチのコツ5か条

1.浮かないボレーに調整する

ファーストボレー、深く、深くと意識し過ぎるのは危険です。

その弾道だと、ポーチに出られやすい。

相手の前衛からすると、「この選手の弾道は、高い」と思われたら自信を持って出られます。

出来るだけ、ネットの上50cm以上は浮かないように。

逆に浮かなければ、ポーチに出られてもそう簡単に決められることは無いでしょう。

2.半分をストレートに流す

これは、試合の序盤で見せておきましょう。

ファーストボレー、当然クロスが基本ですがストレートにも打つ。

流す感覚で、前衛にも配球しておく。

そうすると、当然前衛は自分のポジション、ストレートを守りたくなってくれる。

多少厳しい、沈められたボールでも丁寧に配球しておくことで、相手の前衛を足止め出来る。

クロスへのファーストボレーのコースも空いて来るでしょう。

3.スライスをかけ過ぎない

これも、よくあるケースです。

スライスショットは、ストローク同様にボレーもポーチに出られやすい。

特に下から持ち上げるようなスライスは、ラケット面が相手にもよく見えるので、非常に危険です。

スライスをかけること自体は悪くないですが、ボールが浮かないように、スライスをかけ過ぎないように意識していきましょう。

腰のあたりの高さのボレーは、フラット気味に押し込んでいく方がお勧めです。

4.早めにスプリットステップ

どういう相手だと、ポーチに出られやすいのか?

それは、一言で言えば余裕が無い相手ですよね。

並行陣、サーブ&ボレーでもステップが遅れて余裕が無い相手は、前衛に捕まりやすい。

ファーストボレーがコントロール出来ていないような感じに見えると、どんどん相手は動いて来ます。

こういう時には、少し早め、サービスラインの手前で止まってボレーで中に入っていく、ようなイメージでいきましょう!

5.必殺のロブボレーを準備しておく

それでも、相手のリターンが上手い、合っているような時は厳しいでしょう。

足下に鋭く打たれる、その中で相手の前衛をかわすのは至難の業。

であれば、ロブボレーで相手の前衛の頭上を狙うという選択肢を持っておきましょう。

ラケット面を作れば、良い角度で飛んでいくロブボレー。

深くクロスにファーストボレーが難しいような場面でも、このストレートへのロブボレーなら打てる、という感覚が持てると並行陣では強いです!

強気に、だけど丁寧に

これがしっかり、出来ていれば大丈夫。

相手前衛に動かれても、自分が丁寧なプレーをしていれば何も恐れることはありません。

ボールが浮いていなければ、そう簡単には決められないですから。

それよりも、一番怖いのは相手のプレッシャーに恐怖を感じ、前に出る出足が鈍ること。

ファーストボレーの工夫、並行陣では大事です!

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!

    俺が初めて試合に出場した高校一年生の5月、その段階では、フォアはフラッ…

  2. テニス リターン

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレーの基本はラケットヘッドを立てる」だけだと、低いボールの処理が難しい

    低い位置でのボレー、出来ることなら打ちたくないショットですよね。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている

    ボレーでここぞ!という場面でミスが多い人。それはきっと、ボール…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    試合に勝ちたければ、「角度を付けるボレー」を打つ勇気を持つこと

    試合で勝つために、必要な技術。たくさんあるようで、実はそれほど…

  5. テニス スライス

    ボレー

    速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目

    ボレー戦になったときの、相手の狙い目。意外と、フォアハンドボレ…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    ハイボレーを、「力の入らない場所」で打ってないですか?

    ハイボレー、カットボレーを使う機会、特にダブルスで多いですよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない
  2. ダブルス

    テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いと…
  3. テニス 部活

    その他

    「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期で…
  4. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、前衛を抜いただけで安心してない?
PAGE TOP