メンタル

強い相手には腹が立つ、の先へ行こう

テニスでは、試合が終わると相手と握手をします。

これが、どういう気持ちで毎回出来ているのか。

特に、アナタ自身が試合に負けた後、ですね。

私自身、いつもちゃんと出来ている自信はありません。

だって、やっぱり悔しいじゃないですか。

負けた自分にも、勝った相手にも腹が立つ。

そういう感情を持つことも、もちろん大事。

でもやはり、その先に向かわないと、私たちは強くなれないんですよね。

結果を受け止める、ということ

まずは勝者を、讃えよう

先週、「他人を尊重出来ないなら、コートから退場」という記事を書きました。

試合ですから、勝敗が結果で出て感情が生まれるのは当たり前。

でもやはり、そこには相手を尊重するという姿勢が大事になります。

まず、試合が終わったら勝者を讃える。

こういう姿勢は、私はすごく大事なことだと思っています。

私たちのような一般の大会、試合のレベルでこそ、です。

姿勢がメンタルを変えていく

試合に負けて悔しい、腹が立つ。

帰りの車や電車の中でも、煮え切らない想いが続くこと、ありますよね。

その悔しさがアナタ自身の強さになれば、言うことは無いでしょう。

でも、ただただ相手に腹が立って終わり、のようなことも無いですか?

「あいつは態度が悪かった」

「あのジャッジは、絶対に間違っていた…」

という風に、責任転嫁が始まると黄色信号です。

こういう姿勢だと、アナタ自身のメンタルも良い方向には向いていかない。

勝者を讃える姿勢、結果を受け入れる覚悟、が大事なんです。

行動を変えて、メンタルも変わる

まず、行動を変えましょう。

試合後の握手でも、負けた試合こそしっかりと相手を見る。

しっかりと、手を握る。

悔しいけど、対戦した感想をも聞いてみる…ところまでいけば、アナタ自身は確実に結果を受け入れる、ということが出来ているでしょう。

簡単ではないです、これは難しい。

でも、結果的に何が得で何が損か、を考えてみてはどうでしょうか?

結果を受け入れて向き合い、自分が強くなるにはどうすれば良いのか。

もう、答えは出ているはずです。

逆にもし、アナタが勝者なら…?

何かしら、言われることを覚悟しよう

テニス界は、狭い世界です。

どんなにネットワークを拡げようとしても、同じような相手、仲間、グループの人との試合は続きます。

アナタ自身が勝ったなら、相手やそのグループから何かを言われることもあるでしょう。

時には、根拠の無い言いがかりを付けられることもあるかも知れません。

でも、それはアナタ自身が結果を出した証拠。

誠実にテニスの試合でプレーしていれば、何も気にすることは有りません。

堂々としていれば、それで良いんです。

勝者になっていく、ことも受けれていこう

これも、大事な要素です。

テニスの試合で勝ち続けられない、なかなか結果が出ない人は、この覚悟も足りないような気がします。

いつまでも、仲間と一緒に群れていたい、楽しく変わらずいたい…なんて、無理ですよ。

勝者になっていく、ということは環境が変わっていくということ。

これを受け入れていく覚悟が無い人は、テニスの試合でも進歩が無い。

技術以上に、私は大事なことだと思います。

自分の感情を、理解して受け止めるところから

テニスはこれが、難しいんです。

勝っても負けても、相手は同じ人間ですからね。

そこに感情が生まれる、それをどう自分の中で理解して受け止めて、次につなげていくのか。

強い相手には腹が立つ、その気持ちは痛いほど分かります。

でも、その感情の裏側には自分を信じている、絶対にいつか勝ちたいという気持ちがあるから、じゃないですか。

無理に前向きになる必要は、無いでしょう。

感情をコントロールする、とまでいかなくても良い

ただ、自分の感情を理解して、受け止めてみる。

そこから、またテニス選手としても成長が始まっていくでしょうから。

普通の人はこう、だけどアナタは?

周りと同じでは、周りと同じ結果しか出ない。

これも何度も、私自身が感じて書いて来たことです。

みなさんの周りの人が、普段試合に負けた後にどんな感じか。

それをまず、客観視してみて下さい。

腹が立つ、だけだと何も変わらないし始まらない。

その先に、何が見えるのか。

みなさん自身で答えを出せた時に、周りとは違う選手、になれているはずですよ。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れない選手の、典型的なメ…

    テニスの試合をしていて、心が折れそうになる瞬間、たくさんあると思います…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う

    「色々チャレンジしてるんだけど、何も身に付かない・・・」と、悩んでいる…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく

    昨日、私が普段一緒にテニスをしているメンバーで、草トーの団体戦に出てい…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない

    以前に、「敗因はいつも同じところにある」という内容を書きました。…

  5. メンタル

    分からない、で諦めない

    分からないと、イライラする。そんな経験、みなさんもたくさんあ…

  6. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い

    普段生活していると、もう嫌というほど情報が入って来ますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「軸足の使い方、間違ってない?」テニスの試合でつなぐだけでなく、勝ち切るストロー…
  2. 戦術

    試合で分からないときは、センター試験と一緒
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでのコミュニケーションが苦手・・・な人、私は応援したい
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「攻撃的で安定感があるボレー」を身に付けたいなら、軸足から踏み込んでタメを作るこ…
  5. テニス メンタル

    ボレー

    ハイボレーを、「力の入らない場所」で打ってないですか?
PAGE TOP