テニス 練習

ストローク

せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

特にシングルスの試合で、よくある光景。

言い方は悪いですが、3回戦に残れない選手の典型的なプレーでしょう。

走って走って、せっかく追い付いているのに・・・なぜか、雑になる。

打っている本人は、そんなつもりは無いんでしょうけども。

人のメンタルって、面白く、そして恐ろしいですね。

 

せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

 

1.遠くのボールを走って追いかけていると・・・

みなさん、どうでしょう。

シングルスの試合でも、結構たくさんありますよね、こういうケース。

コートをカバーしようと思って、必死に走る。

すると、どうでしょう。

冷静な気持ち、感情、メンタルが、一気に昂っていく。

走っていると、人って頭が厚くなるんですよ。

特にテニスって、短い距離を本気でダッシュする、じゃないですか。

だからこそ、急に走って止まる、打つ、という動作を冷静に遂行しないといけない。

普通に打ち合っているだけだと、つい「無理」したくなってしまうんですよね。

 

2.全力で走っていると、全力で打ちたくなる

確かに、これってあると思います。

下半身は全力で走って、でも上半身だけはリラックスしてラケットを振る。

これって、本当に難しい。

身体の上下で、エンジンが違うような感覚、ですからね。

つい、全力で走った後は全力で打ち込みたくなる、のが人情。

この気持ちを抑えながら、走った後にも冷静なショットを打てるようにならないと。

相当意識しておかないと、難しいですよ。

逆に、これが出来るようになると、一気にテニス選手としての格が出る。

アナタ自身、ちょっと意識を変えるだけ、で良いんです。

 

3.走っていると「追い込まれている感」が出てしまう

試合慣れしていない人は、ついこう感じてしまいます。

まだ、ポイントは終わっていない、そしていくらでも挽回が効く。

でも、走らされているという意識が先行して、「自分は追い込まれている」と感じて、焦る。

焦るから、一か八かのようなショットで反撃したい、しないといけない、と勝手に思い込んでしまう。

これが、試合に負けてしまう選手の典型的な思考です。

もったいないですよね。

相手だって、そんなに余裕がある訳でもないのに。

じっくり高い軌道で返球したり、スライスを使って時間を使うような返球、が出来れば試合ではまだまだ挽回出来る。

アナタ自身を追い込んでいるのは、アナタ自身の焦燥感です。

 

4.焦りは緊張を生み、思考を覆いつくしていく

傍から見て、無謀なショットってこうやって生まれます。

焦り、が緊張を生んで、思考を凌駕していく。

覆いつくしていく。

こういう自分、に気付けるかどうか、ですね。

1セットマッチの試合なんて、本当にあっという間ですから。

焦る気持ちも分かりますが、走っているときこそ頭は冷静に、上半身はリラックスして。

「せっかく走って、おいついたのに!」ともったいなく感じるより、「なぜそこまで、走らされたんだろう?」と考えないと。

ずっと走らされて、焦らされて無理させられて、終わりですから。

 

テニスは、走るスポーツ。

でも、ただ走るだけじゃないですよね。

その後に、打つという動作が必ず入って来る。

そして打ったら、また守るという動作につながる。

自分から「終わりたい」と思わないこと、でしょう。

焦ってしまっては、相手の思うツボ、ですからね。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!

    高校の頃、素振りをやらされた。皆で一緒にやって、その時に掛け声…

  2. ストローク

    フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ

    試合になると、なかなか思い通りにならないショット。フォアハン…

  3. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

    皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはあ…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    強く跳ね上がるサーブ、ストロークは、どうすれば上手く返せるだろう?

    テニスの試合で、強い選手と対戦する。学生や社会人の皆さんも、強…

  5. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶことが多い

    「どうしても、手打ちを直したいんです・・・」「手打ちは直した方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メモ

    テニススクール

    今さら聞けない、テニススクールで使う12の専門用語
  2. テニス 雑記

    日々の雑記

    2018年1月~3月で、最も読まれた記事TOP10
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?
  4. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです
  5. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない
PAGE TOP