その他

出来ないのではなく、やっていないだけ

色々アドバイスされるけど、出来ないことばっかり。

毎回同じコーチから、同じことを言われて嫌になる・・・。

そんなみなさん、どこか勘違いしていませんか?

もしかしたら、それは出来ないのではなくやっていない。

それだけかも知れない、ですよ。

 

出来ないのではなく、やっていないだけ

 


 

1.やれば出来る、じゃなくて出来てしまう

そもそも、出来た、出来ない、の考え方は人それぞれ。

ほとんどの人の「出来る」という表現は、つまり「ポイントが取れる」ということ。

やってポイントが取れなかったら、それは出来なかったこと、になってしまう。

これって、どうなんでしょう。

私は、すごくもったいないことだと思いますよ。

ポイントが取れるか取れないかって、それは分からない。

そこを基準にしたら、どうなると思いますか?

私は何も出来ない人ばかり、になってしまうと思います。

 

2.実行=出来た、で良いはず

アナタ自身、出来ることはもっとあるはず。

もしかしたら、もう出来ているかも知れないんです。

「ポーチボレーが出来ない」という人は、先に動いてポーチを打つだけでも大成功。

これを考え過ぎて、ポイントが取れないと失敗、だからもう何も出来ない、という風になってしまう。

実行出来た、というだけで「出来た」で良いんです。

これを自分でハードルを上げてしまうと、試合に勝てなくなる。

そこに気付けるかどうか、です。

 

3.試合だと、失点も相手にダメージになる

練習と違うのは、ここです。

練習で失敗しても、さほど自分にも相手にも影響は無い。

試合で失敗、失点すると、どうなるのか。

相手にポイントに入る、のは自分へのダメージですが、それだけじゃない。

相手には「動かれた」というダメージが残る。

ダメージを与えることが出来る、という自信が付けば「出来る」という感覚も養えるんですけどね。

失点=失敗、出来なかった、という発想ばかりの人が多い。

どちらが試合相手として嫌か、は一目瞭然でしょう。

 



 

4.出来ない=やっていない、ということ

これを強く、意識しましょう。

自分にとって出来ないことは、やっていないこと。

やっていることは、出来ていること、出来ること。

これで良いじゃないですか。

失点か得点かは、あまり関係ありません。

出来ないことが多い人は、ただやってないことが多いだけ。

テニス選手としての殻を破るには、自分の発想を変えないとダメですよ。

 

5.お勧めの練習法

例えば、作戦をパートナーにゆだねてみる。

自分にどう動いて欲しいのか、を聞いてその指示通りに動いてみて下さい。

指示を出す方も、出来る出来ないは関係ない、やるかやらないか。

サーブからポーチ、チェンジ、を前衛にやってもらう。

こういうのを、仲間内の試合形式でまずはやってみましょう。

得点につながらなくても、「出来る、使える!」という感覚は養えるはずですよ。

 

出来ないこと、なんて本当は少ない。

自分はまだまだやっていないか、失点が怖くて動けていないだけ。

これは本当に、成長曲線に大きく影響して来ますから。

ぜひ、意識して自分を見つめなおしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. その他

    「テニスコートで花粉症抑制!?」試合で勝つ為に普段から必要なトレーニング

    花粉症のシーズン・・・。辛いと感じる人も、多いんじゃないだろう…

  2. テニス ミス
  3. テニス 部活
  4. その他

    「ドキドキのスペイン留学初日」スペインでのテニスと緊張感と

    赤土のコートで走り回る選手たちを観ていると、スペイン・バルセロナで練習…

  5. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で、「高い打点からしっかりストロークで攻撃していく為」に必要な4つの意識

    テニスの試合でのストローク力は、どれだけ「高い打点で打てるか」が重要な…

  6. その他

    「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい目標設定の方法

    一年の計は新春にあり。皆さんもそれぞれ、テニスの目標を立てて今…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「挽回っ!」という言葉だけ出す癖、負け癖への第一歩
  2. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている
  3. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール
  4. テニス ストローク

    シングルス

    同じコースに打ち続けることが、実は良いフェイントになる
  5. テニス 水分補給

    テニス知識

    真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
PAGE TOP