ダブルス

前衛がただの前後運動、になってない?

ダブルスの前衛で、必要な守備の意識。

これは確かに大事ですが、どうしても「動くだけ」になってはしまいませんか?

ただラリーに合わせて、前後に動くだけだと試合では勝てません。

それだと、存在感が無いですからね。

 

前衛がただの前後運動、になってない?

 


 

1.ただ前後に動くだけ、の雁行陣の前衛って・・・

意味あると思いますか?

確かに、基本ですよ。

ダブルスの前衛、雁行陣なら自分のパートナーが打っている時には少し下がる。

相手の後衛が打っている瞬間に、前に出る。

この1~2メートルくらいのポジション調整を、毎回前後に動いて調整するだけ、になってはいませんか?

これだと、なかなか試合には勝てないですよ。

だって、ただの前後運動を繰り返しているだけですからね。

 

2.前後に動くだけ、では意味がない

ただ動くだけ、では意味がない。

それだと、本当にそこにいるだけ、止まっているのとも変わらない。

相手も、すぐに慣れるしプレッシャーにはならないでしょう。

前には来るけど、もう次の下がること、を考えているだけ。

動くだけで自分が仕事をしている、と思っている前衛は多い。

試合では使えない人、の典型例です。

 

3.前後運動を、どこかで抜け出すことが大事

でも、この前後の動きは基本です。

ですが、基本をどこかで離れて、思い切って動くこと、がアナタ自身に求められていること。

前衛が動けないダブルスは、全然怖く無いですからね。

前後運動のリズムを、自分から変えていく。

次は後ろ、というところで下がらないでポーチに出る!

この勇気をしっかり持って、リズムチェンジしていきましょう。

 



 

4.雁行陣の前衛、もっともっと前に!

前に出て、プレッシャーをかけて良いと思います。

雁行陣の前衛は、後衛がベースライン近くにいますから。

後ろは完全に任せて良い、もっと思い切ってセンターストラップ近くまで出てポーチに出る。

前後運動だけ繰り返す人に、この感覚を持って欲しいんです。

ボールが来るのを待っていても、テニスでは来ません。

特に前衛は、相手も触らせないように注意して配球している訳ですから。

もっともっと、アグレッシブにいきましょう。

 

5.お勧めの練習法

雁行陣の形式で、ダブルスのラリーからスタート。

後衛に球出しをして、クロスラリーから前衛が積極的にポーチに出るポイント形式をやってみましょう。

ここでポーチに出るコツは、前後運動を抜け出すこと。

前に動いて、そのままポーチに出る。

下がらないで動く、という姿勢を前衛は養いましょう。

後衛のクロスラリーは、いわば「やられ役」を買って出る。

ポーチに出る成功体験、を積むためにストレートを使い過ぎないで、クロスにしっかり打ってポーチで触らせてみる。

球出し役の人は、横からどんどん球出ししてクロスラリー、をテンポ良く促していきましょう。

 

雁行陣の前衛、前後に動いているだけの人が多い。

これは試合では、すごくもったいないです。

ただ前後に、一定のリズムで動くだけでは、何も得ることが出来ない。

この事実に、アナタ自身が向き合えるかどうか、です。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. ダブルス

    ポーチに出ないと発生する、ダブルスでのデメリット5つ

    ダブルスの前衛は、動きましょう!これが、私からずっと発し続け…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解している

    「ダブルスが上手い」と呼ばれる選手は、他の選手と何が違うのか。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について

    ダブルスで2人が横に並ぶような陣形、並行陣やダブルバックの陣形のダブル…

  4. ダブルス

    テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線

    最近の男子ダブルス、学生や一般のトップレベルの試合を観て、感じること。…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある

    ダブルスの試合で、前衛が活躍する試合。それって、どんなイメージ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない
  2. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう…
  3. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から
  4. テニス 部活

    メンタル

    悪天候の中の試合でこそ、闘志を燃やそう
  5. テニス 練習

    シングルス

    「格下相手に確実に勝つ」テニスのシングルスの試合で必要な配球の心得4つ
PAGE TOP