テニス シングルス

ストローク

フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない

テニスの試合、最初の打感でどうもおかしい。

そう感じながら、序盤になんとか対応してるけど・・・どうしても、ダメな日はある。

そうなったら、もう割り切るしかない。

足で勝ちを拾う、しかできない日もあるでしょう。

 

フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない

 


 

1.覚悟を決めれば、迷いは消える

いつでも、自分の思い通りに試合を進められる訳では無い。

きっと、最初に打った打感がイマイチで、そのまま試合中に修正出来ない日もある。

そんなときに、何を考えるか。

「調子が悪かった日」に勝てる選手は、割り切って覚悟出来る。

だから迷いが消えて、相手にとって厄介な相手になるんですよね。

 

2.ストロークの調子が悪い、なら他に出来ることは?

まず、サーブやリターンは集中したいところ。

ストロークの調子が悪いからと言って、一発勝負になるのは一番ダメなケース。

ストロークがダメ、だからと言って避けてはいけない。

サーブとリターンの確率が悪い選手は、調子がどうこうと言う以前の問題。

ストロークの調子が悪いなら、ボレーに出たりネットダッシュも有効ですしね。

その心構え、が大事です。

 

3.ストローク命、の人が多過ぎる

私は、常々感じています。

ストロークも、テニスを構成する一つの要素でしかない。

だからこそ、そこに固執しない。

サーブだってリターン、ボレーやスマッシュ、ロブ、ドロップショット。

たくさん、テニスで使える選択肢はあるはずです。

だからこそ、ストローク以外の武器、選択肢を持っておくことが試合では大事。

別に、絶対的な武器でなくて良い。

足でポイントを稼ぐ、勝ちを拾うために、最低限相手に色々見せられるショット、は必要なんです。

 

調子が悪いと、すぐに凹む人。

はっきり言って、みっともないとしか思えません。

ストトロークの調子が上がらない、のは、誰のせいでもなくアナタの責任。

だったら、自分で切り替えないと。

それが強い選手の、試合の現場での発想です。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本

    鋭く振り抜いて、ストロークで狙う。この技術を磨くには、ある基…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる

    テニスの試合はミスが多い方が負け。攻撃もするんだけど、その攻撃…

  3. テニス スライス

    ストローク

    ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?

    試合が始まってみて、やりにくい相手。色々あると思いますが、リズ…

  4. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよう

    練習の時に、コートに一つターゲットを置き、ボール出しでそこへ狙って当て…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ

    バックハンド側を狙っても、なかなかミスしない。そんなしぶとい選…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「ベースラインからドロップショットを打ってみたい!」人は、技術よりも大切な「間」…
  2. テニス 客観視

    リターン

    「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう
  3. テニス リターン

    リターン

    「ダブったら負け」のシチュエーションで、相手は絶対にファーストサーブを入れに来る…
  4. テニス 居場所

    サーブ

    「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?
  5. 戦術

    アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?
PAGE TOP