テニス ボレー

ストローク

「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる

テニスの試合はミスが多い方が負け。

攻撃もするんだけど、その攻撃の目的も、良い流れを掴むことで相手がプレッシャーを感じてミスをしてもらうためにやるようなもの。

だから皆、ミスしないようにチャンス来るまで繋いで粘ろうとする。

その繋ぎのショットなんだけど、コースは主にクロスが多い。

 

「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる

 


 

もちろんストレートのショットを打つ場合もあるんだけど、クロスの方が相手を外に追い出しやすいし、技術的にもストレートより楽チンだからね。

でも当然クロスで繋ぎながらも、チャンスが来た時にストレート打ちたいし、相手が急にアプローチでボレーに出てきた時にもストレートは打てるように用意しておきたい。

 

でも急にストレートって打てる?

クロスより打ちにくいとされるストレート、どうやれば楽に打てるだろうか?

まずクロスへ打ちやすい理由を考えてみよう。

相手が打つ瞬間、身体はフォアかバックかどっち来るか分からないから正面を向いている。

クロス打つ場合、この正面向きをそんなに変えなくても、そのままクロスへ持っていける。

だから打ちやすい。

しかし、そこからストレートに打つ場合、正面向きで構えていた身体の向きをしっかりと横向きに変えていかないといけない。

 



 

この身体のターンが足りない人は、どうしてもストレートが打ちにくいと感じてしまうんだよ

だからしっかりと身体の向きを作って、ストレートにボールを運びやすい土台を事前に用意できるようにすることと、出来れば前足に重心を掛けて打てるようにしてもらいたい。

後ろ足だとボールを待ちたくなるので、打点が食い込まれてしまう可能性もあるし。

せっかく横向きを作った身体が回ってしまって、前向きに戻ることもある。

強烈なストレートアタックじゃなくても良いから、打ちたい時にはすんなりストレートに流せるように、クロスラリーからのストレートショットを普段から練習しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス ラケット

    ストローク

    コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

    試合の中で、コースを打ち分ける時に。上手い人は、ほとんど同じフ…

  2. ストローク

    当たり損ないは、減らせる

    私は、最近これに真剣に取り組んでいます。ラケットとボールで、…

  3. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる

    スライスでのストロークが、上手い相手は結構います。ベテランやシ…

  4. テニス 打点

    ストローク

    「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する

    ボールを打つのはラケットである。ラケットを持っているのは手だよ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

    いつも通りに打つこと、がテニスでは本当に難しい。実際には風の影…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    威力はあるけど安定感が無いストロークは、「ラケットダウン」が出来てない

    たまに入る、威力のあるストローク。でも、安定感が無いから試合で…

特集記事

  1. テニススクール

    意味があると感じられることしか、人は記憶に残らない
  2. テニス シングルス

    練習メニュー

    練習の後の試合形式で、何でみんな練習した技術を使わないの?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK
  4. テニス ストローク

    その他

    セルフジャッジの試合で、「微妙な判定を自分に有利にジャッジする」度に、アナタは何…
  5. テニス 疲れ

    その他

    テニスの試合中、「どうも他の選手より疲れるのが早い・・・」と感じる人は、ラケット…
PAGE TOP