テニス ストローク

その他

セルフジャッジの試合で、「微妙な判定を自分に有利にジャッジする」度に、アナタは何かを失い続ける

セルフジャッジについて、改めて私が感じること。

それは、レベルや年齢に限らず、「危機的な状況」だと思う。

自分に有利にジャッジをするのがもはや当たり前で、真面目に真摯に行っている人が、バカを見る。

この問題について、そろそろ全体で取り組む時期に来ているんだと思います。

 

セルフジャッジの試合で、「微妙な判定を自分に有利にジャッジする」度に、アナタは何かを失い続ける

 


 

■微妙な判定は、相手に有利にするのがマナー?

これはルール、では無くマナー、の部類なんでしょうか。

違います。

セルフジャッジでは、一瞬でも迷ったり自信が無ければそれは相手に優位にジャッジする。

微妙なジャッジを自分に有利に変えて、勝てる試合があるとしても、です。

そして試合に勝ったとしても、その選手は何かを失っていくのです。

 

■セルフジャッジはコート外でこそ、恐ろしい

プロ選手の試合でも、ほとんどの試合がセルフジャッジ。

審判やラインジャッジが付く試合は、そう多くありません。

選手同士、プロにもなれば自分が打ったショットが入っているかどうかは、自分が一番分かる。

ジャッジが汚い選手は、すぐに分かるし評判が広まる。

そんな選手がその後どうなるか、想像付きますか?

 

■汚いジャッジの癖は、なかなか抜けないから辛い

まず、練習に呼んでもらえなくなる。

そして審判団からもマークされるので、ロービングアンパイアが近くにいる中でのセルフジャッジの試合、が増えていきます。

ダブルスのペアも、見つけるのが難しくなる。

そんなこんなで心を改めようと思っても、つい癖でジャッジを自分に有利にしてしまう・・・癖はなかなか抜けないのです。

ましてや、その1ポイントで試合に勝った経験があれば邪魔をする。

でも、遅くはないです。

アナタ自身がもし、少しでも心当たりがあるならすぐに、行動に移して欲しい。

ジャッジを操作して勝てる試合なんて限られているし、失うものしかない、ということに気付いて。

 

ジュニア時代からの教育、部活、それから社会人になってテニスを始めた人への正しい教育。

これがテニス界を変えていけると、私は信じています。

セルフジャッジというルールは、悪用もされますがきちんと運営されればお互いを信用して信頼し合う、素晴らしい仕組み。

口うるさく感じる方もいると思いますが、今後も何度かこのテーマは何度か書かせて頂きたいと思います。

私自身、自戒も込めて。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. その他

    YouTubeでテニス、変わりましたか?

    私たちT-PRESSが最初にYouTubeに動画を投稿したのが約3年…

  2. その他

    「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じておこう

    サイトをご覧になっている方の中には、今中学生、高校生の方も多いと思いま…

  3. テニス スポーツ

    その他

    他のスポーツを経験してきた人が、テニスを始めるメリットについて考えてみる

    4月はスタートの季節。テニスを始められる方も多いと思いますが、…

  4. テニス 環境
  5. その他

    1人1,000円の、学生草大会の意義

    Twitter上では、アンケートと告知をさせて頂きました。今…

  6. テニス ダブルス

    その他

    テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一番です

    ストロークの「打点」で悩んでいる人、意外と多くありませんか?自…

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    「身体の開きを抑えれば見違える!」テニスのスマッシュを安定させるコツ
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げら…
  3. シングルス

    「シングルスが好きです」テニスの試合は基本的に粘りが重要、その中で・・・
  4. テニス ドロップショット

    ボレー

    どんなに強烈なストロークでも、ネット近くで触れば「ポトッ」と落ちて得点になるのが…
  5. 戦術

    サービスゲーム、両サイドの考え方
PAGE TOP