テニス ドロップショット

ボレー

どんなに強烈なストロークでも、ネット近くで触れば「ポトッ」と落ちて得点になるのがテニス

ボレーの醍醐味って、何でしょう。

私は、コレだと思います。

相手の強力なストロークに、ルールで対抗出来る。

いや・・・もちろん打ち返したい、ですけどね。

テニスのルールを味方につけていけば、試合に勝てる。

それがスポーツでしょう。

 

どんなに強烈なストロークでも、ネット近くで触れば「ポトッ」と落ちて得点になるのがテニス

 


 

1.強烈なストロークに、ストロークで対抗するの?

最近の学生さんは、本当にすごい、ストロークが。

もちろんラケットが進歩したのもありますけど、錦織選手の試合をYoutubeで観たり、僕らよりはるかに良い情報にたくさん接している。

ストロークも上手いし強烈、女性でも本当に伸びのあるショットを打って来る。

そんな相手に、テニスでは「ストロークで対抗しないといけない」という決まりはありません。

「打ち合ってやるぞ!」という気持ちは買いますが、それで勝てますか?ということ。

私なら、早々にネットに出ていくでしょう。

 

2.当たり損ないでもエース、になるのがボレーの醍醐味

ダブルスのポーチなんて、こういうの多いですよね。

フレームに当たって、ポトッと落ちてエース。

強烈なストロークだって、ネット近くで触れば返球出来る可能性が高い。

ストローク対ストローク、だと「良いストローク」な訳ですから、それを無効化すれば良い。

テニスにボレーというルールがあって、本当に良かった・・・と、思えるかどうかです。

当たり損ないはカッコ悪い?

残念ながら、テニスには芸術点は付かないんですよ。

 

3.強烈なストロークを打ってくる選手を、「大好物」になろう

まだまだ、相手に圧倒される方は多い。

学生でも一般でも、ベテランの方でもすぐに自分の「ストローク力」を比較したがる。

男性なら、力で対抗しようと息を巻く。

それって、愚かなことだと思います。

ストロークが得意な相手には、どんどんネットで仕掛けていく。

抜かれても、抜かれても、きっと後ろで打ち合うよりは未来がある。

たまにあえて、後ろで打ち合ってみると・・・前半の自分のネットへのチャージが効いてたりもするでしょう。

そうやって崩していく、ことに快感を覚えられれば、きっとアナタも強い選手になっているはず。

そう、ストロークが強力な選手を「大好物」と言える選手は強いのです。

 

相手にどうやったら「気持ち良く打たせないか」が大事。

これはシングルスでもダブルスでも、同じです。

ネットに近付く、ことは相手にとって非常に嫌なはず。

ストロークが強力な相手、積極的に仕掛けていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. ボレー

    「サーブ&ボレー、見習い中」テニスの試合ではまずやってみることが相手へのプレッシャーの第一歩!

    大阪にある府立北かわち皐ヶ丘高校で、2カ月に一回くらい授業をしている。…

  2. ボレー

    ダブルスの試合、来た方に返すボレーでちょうど良い

    ダブルスの試合でラリーになると、どこに返球すれば良いのか分からなくなる…

  3. ボレー

    テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと

    特に、私がネットプレーで意識していること。テニスの攻撃って、勢…

  4. テニス 準備
  5. ボレー

    ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること

    ボレーの基本、いやテニスの基本ですね。私たちはつい、忘れてしま…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーを深くスライスでつなげるようになると、ダブルスの試合で勝てる

    簡単なようで難しい、のがハイボレー。特に試合では、攻撃したいけ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 格上相手

    その他

    「テニス節約術」って、考えたことありますか?
  2. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて…
  3. テニス ボレー

    リターン

    ボディへのサーブは、あの技術が無いとリターンで苦労する
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!
PAGE TOP