テニス メンタル

メンタル

テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと

テニスの試合、大抵はリードして終盤を迎えるのに、気が付けば逆転されている・・・。

この「まくられ癖」が付いている選手、トーナメントの大会で毎回のように見受けられます。

「メンタルが弱いから、仕方ないんです」と諦める前に、もっと具体的な対策と客観性が必要だとは、思いませんか?

試合の中で、序盤にリードしても勝ち切れない試合が多いと感じる人は、この機会に考えてみて下さい。

 

テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと

 


 

■アナタに足りないもの、それは「積極性」

結論から言えば、足りないのは「積極性」です。

まくられて負ける癖が付いている人は、リードを守ろうという意識が強くなり積極性が無くなってくる。

相手もそれを感じ取って、怖さが無くなってくるから思い切ってプレーできるようになる悪循環に陥るのが、テニスの試合で多いケース。

まず、試合の終盤で積極的なプレーが出来るように、自分自身のポイント取得パターンを確認しておきましょう。

可視化できるように、しっかりテニスノートに書いてチェンジコート時に見直すこと。

具体的な行動に落とし込んでおいて、自分が何をすべきかを明確にして試合に臨むようにしておくことが大事です。

 

■「まくられている」のには、必ず理由がある

リードしていた試合を逆転されるのには、必ず理由があります。

その理由について、早めに気付いて何かを変えることが大切。

その為に、アナタ自身がやるべきことは何でしょうか・・・

失ったポイントについて、共通点を探してみましょう。

例えば、「浅いボールから崩されている」と分かればポジションを前に出来ますし、相手がネットプレーでポイントを重ねているようであれば、ゆっくりでも良いので深く、浅いボールを自分から打たないようにする。

負けている相手は、必ず何かを変えてきますし思い切ったプレーをしてくるもの。

慌てず対応する準備をしておきましょう。

 

■試合後半に攻撃のギアを上げるだけで、まくられ癖は直せる!

試合の後半に攻撃のギアを一段階上げることが出来れば、アナタは本物の試合に強いテニス選手。

最初に述べたように、積極性をしっかり出せるかどうかが、最後に相手の反撃を断ち切ることが出来るのです。

精神的に後手に回ってしまわない為には、自分の技術と戦い方に自信を持てるかどうか。

攻撃のギアを上げていけるように、普段から試合の中で自分の実力を出し入れできるように意識してみて下さい。

「まだまだ、そんな実力じゃないから・・・」という意識は、捨てましょう。

今ある自分の武器で、しっかり戦うこと、考えて戦うことが大事なのです。

 

大事な試合、それもまくられた試合は、なかなか忘れられませんね。

そのイメージが残ってしまって、繰り返してしまう・・・というのは、テニス以外のスポーツでもあると聞きます。

変えていくには、具体的に何かをアナタ自身で変えるしかありません

積極的になる、後半にギアを上げるというのも一案にすぎません。

ぜひ、アナタ自身でも探して研究してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?

    テニスが上手い人は、きっとどんな練習も高いモチベーションで一生懸命・・…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    大きな決断をするときに、「周りからどう見られるか?」を判断材料にしてはいけない

    環境を変える、ショットを変える、戦術を変える。成長することとは…

  3. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い

    試合に出るには、実力が必要?それなりには必要?もちろん…

  4. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切

    試合の相手がこんなだったら嫌だ・・・って何?俺の場合は、う~ん…

  5. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない

    皆さん、テニスを自分でプレーするだけでなく、応援する機会も多いはず。…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない

    勝負強い人って、みなさんの周りでもいませんか?私自身、そうあり…

特集記事

  1. テニス サイト

    その他

    テニスフリークならチェックしておきたい!テニス情報サイトとは?
  2. テニス ステップ

    ストローク

    ストロークのテイクバックが遅い人が、自分を変える為に必要な5つのポイント
  3. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、左手の形をキープして安定感アップ!
PAGE TOP