ダブルス

テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いとは?

特にダブルスの試合では、「フェイント」と呼ばれる技術が多用されるのがテニス。

テニス以外のスポーツでも、相手を誘うような動き、騙すような動きのフェイント、を入れるスポーツはたくさんありますよね。

「テニスでフェイント?」と思った方は、ちょっと正直過ぎるかも。

何も考えないで準備していないでいると・・・打つ場所打つ場所に相手がいる、そんなことになり兼ねないですよ。

 

テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いとは?

 


 

■「フェイント」に引っかかる人は、自分が「フェイント」をやらない人

例えばアナタがリターンのときに、相手前衛がポーチに出る「フリ」をする。

危ない!と思ってストレートに打ったら、実はストレートに待ち構えている・・・みたいなこと、ありませんか?

これが一番、テニスで多いフェイントのケース。

リターンに揺さぶりをかけるのは、前衛の仕事。

だからこそフェイントが有効なんですが、フェイントに引っかかりやすい人の特徴は、まず「自分がフェイントをやらない」人。

そもそも、フェイントを入れて相手を揺さぶる、騙すという頭が無い人は引っかかりやすい。

試合慣れしていない、ダブルス慣れしていない人も、そうですね。

 

■気にしない人は、相手を「見ていない」可能性もある

こんな選手もいます。

そもそも、相手をあまり見ていない、フェイントの動作自体が目に入っていない選手。

これはある意味、厄介ですが・・・でも恐れることは無いでしょう。

観察眼が欠けているので、しっかり傾向と癖を掴めば、コースが読めるはず。

アナタがダブルスの前衛にいて、リターンと目が合わないようなときは、相手を見ない観察眼に欠ける選手である可能性が高いです。

しっかり傾向を掴んで、フェイント無しでコースを塞いでいきましょう。

 

■「フェイントを知っている」選手は、一番厄介な相手

上のレベルになれば、フェイントをかけることも、かけられることも慣れている。

こういう相手には、駆け引きで真っ向勝負です。

フェイントを気にしない相手、ではなく相手をしっかり見たうえでコースを選択してリターンしてくる、プレーしてくる。

「どうやって対応しようか・・・」と悩みどころですが、私からの提案は一つ。

たまに、あえて「全く動かないポイント」を作っておく。

意外と動かない相手って、こういう警戒心の強い相手は逆に気になるもの。

あえて静止して動かない、ことがプレッシャーになったりするのです。

 

フェイントって、具体的にどんな動きをすれば良いのか?

簡単です、相手が打つ前に、相手の視界に入るように左右に少し動くこと。

上半身だけ「クイッ」と出してみるだけでも、眼に入って相手は嫌なもの。

フェイントを工夫していくと、自分がやられたときにも落ち着いて対処出来るでしょう。

「お、頑張ってるな・・・」くらいに観てあげる余裕、きっと生まれるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、センターセオリーの考え方

    ミックスダブルスの試合、みなさんどう戦いますか?上手く女性を狙…

  2. テニス ドロップショット

    ダブルス

    雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!

    学生の皆さんはストローク主体。なのでダブルスは必然的に雁行陣主…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう

    初めて組む人と、試合に出る。なかなか難しいシチュエーションです…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「相手前衛の上にロブを打って、2人で前→ロブ待ち」作戦でいこう!

    ダブルスの試合、相手を攻撃していく基本パターン。相手雁行陣に対…

  5. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  6. ダブルス

    「ダブルスの試合で、相手前衛が気になる!」ときには、しっかりストレートに打って足止めを

    ダブルスで前衛が気になる、気にしないようにと思えば思うほど気になって、…

特集記事

  1. テニス サッカー

    サーブ

    高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・
  2. シングルス

    「シングルスなんだから」ダブルスの試合とは違うテニスの技術が求められる
  3. テニス メンタル

    メンタル

    緊張したら目を閉じ、練習風景を思い出すこと
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります
PAGE TOP