テニス メンタル

メンタル

私たちのテニスのレベルで、「ゾーンに入る」とか、そういう話は一旦止めよう

最近また「ゾーン」という言葉を、よく聞くようになりました。

テレビの試合観戦では、解説者の方や実況の方も、意識して使っているのでしょう。

でも、私はどうも違和感を覚える。

トッププロ選手なら、分かります。

競技者としてしっかりトレーニングしている人も、実際そう感じる場面はあるでしょう。

ですが、あまり私たちのレベルでこの言葉、安易に使わない方が良いと思うんです。

 

私たちのテニスのレベルで、「ゾーンに入る」とか、そういう話は一旦止めよう

 


 

1.神頼みの「ゾーン」なんて、試合で役に立たない

皆さんは、実際に自分が「ゾーン」に入って絶好調!みたいな感覚、経験はありますか?

ある、という方もいるでしょうし、無い、という方もいるでしょう。

調子が良いショットが何球か続いて・・・みたいな感じは、「ゾーン」とはちょっと違うはず。

でも試合の中で、「ゾーンに入れなかったから、負けた・・・」みたいになる、神頼み的な人、意外と多くないですか?

調子が上がらない理由を、「ゾーンに入れない、何か」みたいにうやむやにする。

ハッキリ言って、実力不足なだけですよね。

 

2.本当に「ゾーン」があるとすれば、それは精神が肉体を凌駕したとき

私は本当に身体が勝手に動く、それが全て上手い方向にいく瞬間、はあると思います。

それが「ゾーン」と呼ばれるなら、そうなのでしょう。

でもこれを経験出来る人は、普段から厳しいトレーニングを積んで毎日自分を「凌駕」している人。

疲れたと脳が信号を発信しても、肉体が反論出来る、まだまだやれるとプッシュ出来る人。

そんな人が、きっと「ゾーン」に入ることを試合の中で経験出来る。

普段の練習から、きっと同じような感覚になる瞬間、あると思うんですよね。

私自身経験したことが無いのですが、きっと厳しいトレーニングの賜物、が「ゾーンに入る」という結果を生むんだと思います。

 

3.もっと現実的なテニスの話をしよう

試合に勝ちたいなら、もっと自分のテニスを現実的に考える。

そんな調子が良い日、はほおっておいても勝てる、実力が拮抗した試合にも。

でも、調子が悪い日の試合をどうするのか。

なんとか普通の状態にまで、どうやって数ゲームのうちに修正するのかを、「ゾーン」以前に真剣に考える必要があるでしょう。

誰だって、「調子が悪いときの自分」なんて考えたくない。

避けて避けて、試合に入ろうとする。

でもそれって、結果的に準備不足なだけ。

「ゾーンに入って、相手を圧倒して6-2くらいで勝つか・・・」と、おめでたい頭は卒業しましょう。

 

良いセルフイメージは、大事。

ですが「ゾーン」のような言葉や雰囲気に、頼ってはダメ。

神頼み的なテニスは、年に1回上手くいくかいかないかでしょう。

厳しい話になりましたが、これが現実です。

でも、アナタがもし選手として厳しいトレーニングを積んでいるなら・・・「ゾーン」に入れるかも知れませんね。

きっとそれは、テニスの神様からのご褒美、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…

関連記事

  1. メンタル

    タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

    タイブレークに入ると、もう頭が真っ白。何をどうやって良いのか分…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?

    テニスの試合、崩れていく人。これは、メンタルが弱いというよりも…

  3. テニス トレーニング

    メンタル

    テニス界でも、「実力が無いのに知ったかぶりな人」は自分を苦しめるだけ

    みなさんの周りにも、いませんか?言動に実力が伴っていない人。…

  4. メンタル

    失敗しても余裕がある人、すぐパニックになる人

    試合の中で、ここがしっかりスコア差となって出て来る。テニスの試…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策

    シングルスでもダブルスでも、どんな試合でも必ずピンチな局面は訪れます。…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    自分でコントロール出来ない要素に言い訳、テニス選手の成長を阻害していく

    言い訳が多いテニス選手は、まず試合で結果を出せない。そういう選…

特集記事

  1. テニス ロブ

    メンタル

    「もっと厳しくテニスを指導して欲しい!」と言う人ほど、きっと実際の厳しい指導には…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本
  3. テニス 練習

    テニススクール

    テニスを習って上達しやすい人、しにくい人の違い
  4. リターン

    リターンでのストレートアタックは、「コート後方に自分だけの的」を作って狙えば効果…
  5. テニス知識

    伸びるボールが打ちたいなら、ガットを緩めに調整が基本
PAGE TOP