テニス知識

伸びるボールが打ちたいなら、ガットを緩めに調整が基本

ボールの飛びを、ガットで調整する。

これ、意外と頭に無い方が多いですよね。

みなさんが思っている以上に、テニスにおいてガットって大事。

ボールと自分が接することが出来る、唯一の部分ですからね。

しっかり考えて、準備して、投資しましょう。

 

伸びるボールが打ちたいなら、ガットを緩めに調整が基本

 


 

1.ガットは贅沢に、しっかり投資しよう

私は、ガットだけはケチらない方が良いと思ってます。

普段のプレーで切れない方でも、3ヵ月に1回は張り替える。

これを習慣にして頂くだけで、私はテニスがかなり「上達」すると思います。

確かに、ガット代と張り替え代を合わせると5,000円前後かかりますから、負担は大きい。

でも、それで良いプレーが出来る、上達出来るなら、私は必要な投資だと思います。

打てれば良い、じゃダメ。

自分の良い感覚で打てて、上達していく、そのためのガットのカスタマイズの基本を考えていきましょう。

 

2.「硬め」に貼り過ぎてませんか?

私が気になるのは、この部分。

「もっとボールに伸びが欲しい!」という社会人、シニアの方が張っているガットのテンションが高い方が多いような気がします。

標準が55ポンドくらい、という意識がある方も多いと思いますが、これは少し硬めでしょう。

あくまで私の感覚ですが、最近のマシンで55ポンド、これは一昔前のガット貼り機の58ポンドくらいだと思います。

これくらいパリっと張ると、ガットがたわんでくれないのでボールが伸びない。

少し緩めに張っておく、これでアナタのテニスは変わります。

技術を変えることも大事ですが、ギアに無関心になってはダメ。

ギアのカスタマイズも、実力の一部、いや大部分です。

 

3.コーチ任せは、卒業しよう!

ガットは全部、コーチ任せ・・・は、卒業しましょう。

何より大事にして欲しいのは、アナタ自身の感覚なんです。

「何ポンド落としたら、これくらい違うのか」というのを、感じて欲しい。

感じないと、テニスは上手くなれません。

それくらい、テニスってガットで変わりますから。

多少の失敗は、必要ですよ。

投資していくことで、学べることがテニスではたくさんあります。

もちろんコーチからアドバイスをもらったりすることはあるでしょうが、決めるのはアナタ自身です。
 



 

4.技術はギアで、カバー出来るのがテニス

例えばゴルフでも、距離によって打つ道具を変えますよね。

テニスは基本は1本のラケットですが、アナタ自身がどういうプレーをしたいのか、が大事。

ゆったりしたスウィングでボールに伸びを出したいなら、ガットは緩くないと。

逆に学生の方でガンガン振っていきたい、という方は硬いガットでたわまないようにしないとアウトばかりになりますよね。

基本のようで、実は見落としがちな部分。

技術を変えるのは、ギアの要素も大きいのがテニス。

悩んでいる方も、一気に解消されるかも知れませんよ。

 

ラケット選び、と同じくらいガットも選びましょう。

それからテンションも、ですね。

なぜなら、それがアナタ自身のテニスに直結していくから、です。

まだまだ上手くなるし、ボールに伸びは出ます。

それを、自分主体で動かして変えていけるかどうか、です。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

    フットワークは、トレーニングとシューズ次第?いえ、実はテニス選…

  2. テニス知識

    40歳からポリストリングにする、という選択肢を

    今回は、久々に商品レビューを書いてみたいと思います。みなさん…

  3. テニス知識

    バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

    「ここぞ」という時に、踏ん張れる。ストロークでもボレーでも、最…

  4. テニス 多動力

    テニス知識

    多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

    私が中学生、高校生でテニスをやっていた頃。その頃の話題の中心、…

  5. バボラ ピュアドライブ

    テニス知識

    テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器になる

    私が大学に入ったころ、2001年くらいの頃は不思議な光景がテニスコート…

  6. テニス知識

    テニス動画をたくさん撮影したいなら、「スマートフォンバッテリーケース」が断然オススメです!

    自分のテニスの動画、練習でも試合でも、撮影することで成長につながる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュがなぜ難しいのか、一番はコレです
  2. テニス ミス

    戦術

    相手との差を受け入れて、そこからがテニスの試合は勝負開始
  3. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいの…
  4. テニス メンタル

    その他

    「テニススクール通いで試合に強くなる」為に必要な意識とは?
  5. リターン

    リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する
PAGE TOP