ダブルス

テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線

最近の男子ダブルス、学生や一般のトップレベルの試合を観て、感じること。

それは、超攻撃的なボレー、を使う人が増えているということ。

これは、恐らくテニススクールでは教わることが出来ない、タブーとも言える技術、戦術。

今日、ここで書くことは、みなさんの推奨すべきことでは無いのかも知れない。

でも、こういうテニスもある、ということをしっかり考えておく、ことが大事なんです。

 

テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線

 


 

1.低い打点のボレーも、ドライブボレー

ネット近くで低い位置でのボレー。

通常なら、スライスで安全にボレーを打つ場面ですよね。

でも、男子のトップレベルでの試合は、これを強打する。

低い打点でも、厚いグリップでドライブボレー、のようなフラットに近いようなボレーで叩いていく。

こういう技術を、私は最近何度も見ます。

恐らく、これはもうトレンドであり、今のラケットとガットなら、このショットが入ってしまうんでしょう。

低い打点のボレーでも、ネットの高さくらいの低さ、であれば攻撃していく。

その姿勢が、男子ダブルスには求められているのかも知れません。

 

2.同時に、2人で前衛の攻撃的並行陣、が普通になっている

2人でネットに出る、並行陣の後衛も、どんどんネットに詰めていく。

こういうダブルス、がすごく男子ダブルスでも増えましたね。

当然、後ろからロブを打たれると辛い。

でも、相当に良い場所に落ちるトップスピンロブ以外なら、下がってスマッシュしてしまう。

その脚力があるなら、2人でとことん前、センターに詰める、というのも、実は理にかなった作戦だと私は思います。

並行陣の後衛は、前衛の後ろをカバーして・・・という、スクールでの教えは、あえて無視。

こういう作戦、も試合の現場では必要な時、もあるでしょう。

 

3.その背景には、ストローク側が基本優位、の大原則がある

実際に、これがあるんだと思います。

今、男性の若い選手に普通にストロークを打たしたら、ネットプレー側が厳しい。

だから、なるべく低いボールでもつながない。

とにかく、ロブを打って欲しい。

こういうところから逆算していくと、テニススクールでは注意されるようなプレーになるんですよね。

ネット際で振るボレー、詰め過ぎる並行陣の後衛。

こういう相手、こそアナタ自身が倒していくべき相手、ですからね。

 

4.自分でもやってみる、ことは大事なこと

私は、ドライブボレーはともかく、攻撃的な並行陣はトライしてみる価値があると思っています。

実際、私も試合で使っています。

だって、並行陣の後衛としてネットから離れていると、沈められますから。

ここに強いボールで沈められると、本当に辛い。

だから、だったら前に出るよ、と。

ロブを打たれて、それが厳しいところに入ったら相手を褒める。

これで結構、勝てそうにない相手に勝って来た、のも事実です。

 

あくまで、現実主義で考えた結果、です。

セオリーではないこと、本当に必要なこと、相手にとって嫌なプレー。

それは、いつでも試合の現場にあります。

男性でダブルスを頑張るみなさんは、広い視野を持って、常に客観的に考えること。

それが出来れば、きっと試合にも勝てるはずです。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスでパートナーが、完全に外に追い出されたら…どうする?

    ダブルスの試合で、自分のパートナーがコートの外に追い出される。…

  2. ダブルス

    後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう

    ダブルスの試合、後衛でプレーしている時に、味方の前衛がよく目に入ります…

  3. ダブルス

    ストレートを抜かれても、カバーできる後衛はどんな感じ?

    ダブルスの試合で、雁行陣でのラリー。そこから味方の前衛が動いた…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

    ダブルスの試合、実際は結構雁行陣での戦い、が多いですよね。学生…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で勝ちたいなら、「リターンの前衛の選手」は大きな声でセルフジャッジを!

    ダブルスの試合をしていて、どうもペアと乗っていけない、リズムが悪い。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これくらい、分かっているだろう」ということは、大抵分かってはいない

    「きっと○○だろう」「○○は大丈夫だと思う」ダブルスペ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 上達

    テニススクール

    コーチが楽しまないで、どうやって生徒がテニスを楽しむ?
  2. テニス 準備

    ストローク

    テニスにおいてストロークで「低く滑るスライス」を沈めて返球するには、かなりの技術…
  3. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、「いかにも」というタイミングでネットに出ても・・・
  4. テニス メンタル

    戦術

    勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番
  5. テニス ストローク

    ストローク

    アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリして…
PAGE TOP