テニス メンタル

戦術

勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番

苦しい試合を、ものにしていく選手。

トーナメントの上位に残る選手は、何だか勝ち癖がすごくあるように思いますよね。

それは、きっとこういう経験をしてきているから。

どんなに強い選手も、ずっと勝ち続けて今がある、訳じゃないんです。

 

勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番

 

1.勝ち癖は一日にして成らず

よくご質問も頂きますが、なかなかすぐには難しいですよね。

テニスの試合での勝ち癖、苦しい7-5や7-6、のワンセットマッチを競りながら勝つ選手。

みなさんも、こうなりたくて日々頑張っていることと思います。

でも、実際の試合では・・・どうですか?

お金を払って出ては負け、負け、負け・・・で、自分が何かしたいのか分からない。

でも私はその経験こそが、大事だと思いますよ。

 

2.試合に出続けることでしか、癖は身に付かない

負け癖、と言えば聞こえは悪いですが、そんなに気にしなくて良い。

それくらい、厳しく自分と向き合えている人は、きっと格上相手の試合がほとんど。

弱い相手に負け続けている人、なんてほとんどいないと思います。

たまたま、自分と同じくらいの実力の選手に続けて負ける、勝てなくなることはあるでしょう。

でも、試合に出ることでの経験値は変わらないですから。

そして、負け続けたあの経験、感覚。

それがきっと、将来につながっていくはずです。

 

3.負けた選手にしか、負けそうな雰囲気は分からない

アナタ自身、もしかしたらふと感じることもあるでしょう。

試合をしながら、相手よりも優位に立ちながら、「あれ?この相手・・・昔の自分みたいだな」って。

この感覚が見えてくると、もう勝ち癖の一歩手前かも知れません。

だって、相手が負けそうな雰囲気の試合、自分もたくさん経験してきた訳ですから。

何となく、「これをやったら諦めてくれるかな」というのも分かるはず。

経験してきたからこそ、しっかり分かること、だと思います。

試合に出続けておかないと、分からないことってたくさんあるんですよ。

 

4.たくさん勝ちたければ、たくさん負けることも必要

もちろん、必要ない負けは経験したくない。

でも、特にテニスという競技はなかなか難しいと思います。

今勝っている選手も、間違いなくたくさん負けてきた経験をして、勝ち始めている。

小さい負けを繰り返しながら、自分で工夫する。

そして、負けてきた選手を見ながら、自分の勝ち癖にしていく。

こういう客観的な感じ、みなさんもきっと気付くことがあるでしょう。

その頃は、確実に勝ち癖、のような雰囲気が出てきていると思います。

 

抽象的な話で、すみません。

ですが、やっぱりテニスの試合経験って絶対量が必要。

ほとんどの方が、その前段階、負けが込んで来た時点でもう嫌になる。

かなり、精神的に強くないと厳しいですからね・・・外の試合で、負け続けるのは。

みなさんも、焦らずじっくりいきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう

    ダブルスの試合、相手をチェックしていると見えて来るものがある。…

  2. 戦術

    テニスにおけるベストなポジションなんて、無い

    ベターなポジションは、ある。でも、これがベストという陣形やポ…

  3. 戦術

    4ゲーム終わった段階で、知ることは出来ているか?

    どんな試合でも、自分の中で4ゲーム。この意識をしっかり持って…

  4. 戦術

    「テニスの数え方」試合の中でどう戦うかをスコアの中で考えてみる

    テニスのスコアの数え方って面白い。スーパーショットでポイント取…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない

    テニスの試合で必要なセオリー、「それはどこまで覚えれば良いの?」という…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない

    強い相手に、粘って試合を進める。何とか接戦に持ち込めば、試合の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでの法則、「男性サーブ、女性リターンのときは7割がロブ」という頭…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養え…
  3. ボレー

    低い打点でのボレーは、フラット気味でも良いと思う
  4. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年
  5. メンタル

    負荷は自ら、かけるもの
PAGE TOP