テニス ボレー

シングルス

シングルスの試合では、「いかにも」というタイミングでネットに出ても・・・

ストロークのレベルは、年々上がっている。

すごく実感するんですが、今ではジュニア選手もストロークは皆一定レベルに達していて、上手い。

パッシングショットも上手いので、なかなかネットに出ることも出来ないから、お互いストロークの打ち合いで益々レベルが上がる。

でも・・・です。

こういったストロークが得意なジュニアからしっかりやっているような選手に、ネットプレーは必要。

意識したいのは、このポイントです。

 

シングルスの試合では、「いかにも」というタイミングでネットに出ても・・・

 


 

■昔のテニスは「いかにも」なアプローチで良かった

最近の若い皆さん、20代くらいまでの方はご存知無いかと思いますが。

昔のテニス界は、生粋のネットプレイヤーがたくさんいました。

サーブ&ボレー、だけじゃなくてストロークからも丁寧なアプローチで前に出る、そこでパッシングショットやロブと勝負!という試合が、たくさんありました。

ですが最近では、ストローク力の進歩、ラケットやガットの進歩、でなかなかネットプレーが厳しい時代。

「いかにも」という丁寧な攻めでは、ストローク側が優位になってしまうのです。

 

■相手の意表を突ければ、ネットプレーでのチャンスは拡がる

ここは、考え方次第。

相手の意表を突けば、まだまだネットプレーは有効な武器になります。

「いかにも」の逆。

「ここで!?」というタイミングで出るという意識が大事です。

ポイントは、相手が前にいることに気付けない、または気付いても遅いタイミング。

ストロークラリーで逆を突いたり、スライスショットを打とうとするラケット面が見えたとき、が勝負時。

アナタ自身、いつでも隙を伺う姿勢が大事です。

 

■いつでもネットに出れるポジションは、ベースライン1歩後ろ

でも、この作戦を実行しようと思ったら、意識してポジションを前にしておかないと厳しい。

シングルスの試合でも、下がってもベースラインから1歩後ろ。

かなり攻撃的な感覚、がアナタにも求められるのです。

少しでもフワッとしたボールで「つなごう」という姿勢を相手が見せれば、そこに付け込んでいく意識で。

その為に、自分が常にどんなポジションにいるのか?

いつでも相手の様子を見て、ネットでプレッシャーをかけられるのか?は、考えておくべき。

じゃないと厳しいストローク戦、での応戦しか出来なくなりますよ。

 

ネットプレーの考え方、変えましょう。

丁寧なアプローチから絵に描いたようなローボレー、ハイボレーで決めるポイントなんてほとんどない。

いかに隙を突いて、ストロークにプレッシャーをかけてミスを誘うか。

丁寧なアプローチ、で崩せる相手のときはそれでも良い。

ですが・・・そんなに楽な相手ばかりじゃない、ですよね。

精神的な揺さぶりをかけるか、が大事です。

実戦的なシングルスのネットプレー、仲間と練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ

    シングルスの試合、プロ選手の試合であれば「エース」で決まるポイントは多…

  2. テニス 準備

    シングルス

    パッシングショットを、ランニングショットで打たせよう

    シングルスの試合で、相手を走らせる。これだけだと、なかなかポイ…

  3. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?

    テニスの試合、試合運びが上手い選手はこの辺りが上手い。ちょとし…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、「シンプルにバックハンド側に打って、前に出る」だけで勝てるかも知れない4つの理…

    テニスの試合、私が最初に作戦と呼べるものとして確立させたのはこれでした…

  5. シングルス

    シングルスの試合で、アウトミスを減らす簡単な方法

    シングルスの試合での失点、どんなミスが多いでしょうか。アウト、…

  6. テニス 客観視

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、結局相手のどこをチェックすれば良い?

    相手をよく観察することの重要性、をこのサイトでは何度も書いてきました。…

特集記事

  1. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事
  2. リターン

    両手バックハンドリターン、肩をぶつけるつもりでアタックしよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の終盤で、「このまま勝っても良いんだろうか…」と考えるのは、アナタが…
  4. テニス ミス

    メンタル

    「1本集中!」ばかり口癖にしていては、狼少年になる
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?
PAGE TOP