テニス ストローク

ボレー

ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

ハイボレーが、チャンスで決まらない。

ダブルスで、これは大きな問題ですよね。

肩から上の高さのボレー、ネット近くで打つなら決定力が求められます。

この決定力、が無いと試合では勝てない。

今回は、あるポイントに着目して考えてみたいと思います!

意識次第で、ボレーはまだまだ改善出来ます。

 

ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

 


 

1.なぜ、ハイボレーが決まらないのか?

試合を思い出してみましょう。

ダブルスの試合、アナタは前衛でいざボレー!でも、なかなか決まらない。

決まらないということは、アウトやネットで失点するか、または相手に拾われてしまうか、ですね。

これで起きている問題の中で、「相手に拾われてしまう」ケースって結構多くないですか?

女子ダブルスの試合では、ボレーの守備が上手い人がたくさんいます。

だから、ハイボレーを拾うのも上手い。

ただ、それはアナタ自身のボレーが甘いからです。

 

2.甘くないボレーとは?

ハイボレーが甘くならない、とはどういうことでしょうか?

甘いボレーは、相手が拾えてしまう、返すことが出来るボレー。

つまりは、相手の近くまで飛んでいくボレー、ということ。

ハイボレーが決まらない人って、コートに叩き付ける角度が甘い。

要らない深さ、が出ていたり、狙ったところにボールをバウンドさせることが出来ていない。

ハイボレーをネット近くで打てるなら、しっかり相手コートの「どこに力強くバウンドさせるのか?」が大事になります。

深く打って相手がいる場所、にボレーする必要は無いですよね、チャンスなら。

このコツさえ身に付ければ、確実にハイボレーを決めることが出来るようになるでしょう。

 

3.必要なのは、ボールの上側を触る意識

ボールの上、をラケットで触る。

こうすれば、自然と打ったボールは下方向に飛んでいきます。

ハイボレーをネットに詰めて打てるなら、意識したいのはこのボールを触る場所、です。

ボールの後ろ、だと深くなり、甘くなる。

しっかりラケットを高い位置に準備して、ボールの上側を触って抑え込む。

こうすることで、角度のある強いボールが、相手コートの浅い場所にも打てる。

ポイントは、手首の使い方。

ハイボレーでチャンス!と思ったら、手首の形を作ることが大事です。

 

4.手首を折って待つ、ことで確実に下方向に打てる

私は、このコツを実践しています。

予め、手首の形を先に作ってしまうんです。

フォアハンドのハイボレーなら、手首を折って、ラケットを下に向ける。

ラケット面が下を向くので、これでボールを触れば絶対にボレーは下方向に飛ぶ。

だから、抑えが効いたボレーが打てる、試合でも決定力が上がる。

この手首の形を先に作る、というのがミソですね。

ボールが近付いて来てから動かすと、反動を付けるようなボレーになってアウトしがち。

最初からハイボレー、と分かった時点で手首を折って待つ。

これで、確実にボレーは決まるはずです!

 

上手く言葉で伝えるとすれば・・・そう、元ジャイアンツ・原監督のグーパンチ!(でタッチするアレ)

あの角度、をラケットを持ってやってみて下さい。

ラケット面が自然と下、に向きますよね。

この角度を作ってボレーすれば、ハイボレーも下に飛ぶ。

相手のコートの浅い場所を狙って、力強くバウンドさせてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ハードコート

    ボレー

    オムニコートで滑るボレー、次に対応出来ますか?

    意外と、男性プレイヤーでやってしまうケースが多い、このネットプレー。…

  2. ボレー

    ボレーの感覚が、どうしても掴めない方へ

    攻撃的なボレーを打ちたい、だけど…。どうしても感覚が掴めない…

  3. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

    最近大活躍の、マクラクラン勉選手。まだ私自身、何度かテレビで観ただ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「俺はストローカー!」だけど、負けない為に押さえておきたいボレーの基本5つ

    「ストロークには絶対の自信がある!」という人も、試合ではそれだけだと厳…

  5. ボレー

    相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意

    ボレーに苦手意識がある人、こういう方が多いように思います。速い…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    低い位置のボレーを切ってしまう人は、実はコントロールが難しい

    ボレーは少しだけ、スライス回転をかける。確かに、これは硬式テニ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    集中力を上げる、自分のポイントパターンを持っておこう
  2. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ポーチが上手い選手が意識している、5つのコツ
  3. スマッシュ

    「高い軌道のロブは、落ち着いてワンバウンド」させてグランドスマッシュで打ち抜く為…
  4. 食事

    テニス知識

    テニスの試合前に、「飲まない・食べない方が良いモノ」5つ
  5. テニス ボレー

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブ」だったら・・・?
PAGE TOP