テニス ストローク

ボレー

ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

ハイボレーが、チャンスで決まらない。

ダブルスで、これは大きな問題ですよね。

肩から上の高さのボレー、ネット近くで打つなら決定力が求められます。

この決定力、が無いと試合では勝てない。

今回は、あるポイントに着目して考えてみたいと思います!

意識次第で、ボレーはまだまだ改善出来ます。

 

ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

 


 

1.なぜ、ハイボレーが決まらないのか?

試合を思い出してみましょう。

ダブルスの試合、アナタは前衛でいざボレー!でも、なかなか決まらない。

決まらないということは、アウトやネットで失点するか、または相手に拾われてしまうか、ですね。

これで起きている問題の中で、「相手に拾われてしまう」ケースって結構多くないですか?

女子ダブルスの試合では、ボレーの守備が上手い人がたくさんいます。

だから、ハイボレーを拾うのも上手い。

ただ、それはアナタ自身のボレーが甘いからです。

 

2.甘くないボレーとは?

ハイボレーが甘くならない、とはどういうことでしょうか?

甘いボレーは、相手が拾えてしまう、返すことが出来るボレー。

つまりは、相手の近くまで飛んでいくボレー、ということ。

ハイボレーが決まらない人って、コートに叩き付ける角度が甘い。

要らない深さ、が出ていたり、狙ったところにボールをバウンドさせることが出来ていない。

ハイボレーをネット近くで打てるなら、しっかり相手コートの「どこに力強くバウンドさせるのか?」が大事になります。

深く打って相手がいる場所、にボレーする必要は無いですよね、チャンスなら。

このコツさえ身に付ければ、確実にハイボレーを決めることが出来るようになるでしょう。

 

3.必要なのは、ボールの上側を触る意識

ボールの上、をラケットで触る。

こうすれば、自然と打ったボールは下方向に飛んでいきます。

ハイボレーをネットに詰めて打てるなら、意識したいのはこのボールを触る場所、です。

ボールの後ろ、だと深くなり、甘くなる。

しっかりラケットを高い位置に準備して、ボールの上側を触って抑え込む。

こうすることで、角度のある強いボールが、相手コートの浅い場所にも打てる。

ポイントは、手首の使い方。

ハイボレーでチャンス!と思ったら、手首の形を作ることが大事です。

 

4.手首を折って待つ、ことで確実に下方向に打てる

私は、このコツを実践しています。

予め、手首の形を先に作ってしまうんです。

フォアハンドのハイボレーなら、手首を折って、ラケットを下に向ける。

ラケット面が下を向くので、これでボールを触れば絶対にボレーは下方向に飛ぶ。

だから、抑えが効いたボレーが打てる、試合でも決定力が上がる。

この手首の形を先に作る、というのがミソですね。

ボールが近付いて来てから動かすと、反動を付けるようなボレーになってアウトしがち。

最初からハイボレー、と分かった時点で手首を折って待つ。

これで、確実にボレーは決まるはずです!

 

上手く言葉で伝えるとすれば・・・そう、元ジャイアンツ・原監督のグーパンチ!(でタッチするアレ)

あの角度、をラケットを持ってやってみて下さい。

ラケット面が自然と下、に向きますよね。

この角度を作ってボレーすれば、ハイボレーも下に飛ぶ。

相手のコートの浅い場所を狙って、力強くバウンドさせてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「やっと届いたボレーなら、まず時間を稼ごう!」無理して大振りしても、ポイントを失うだけです

    ネットプレーでは、後ろでのプレーよりも守備範囲は限られてしまいます。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

    テニスの試合のアナタの姿。それは、アナタの日常に潜む本性をさら…

  3. テニス ラケット

    ボレー

    テニスでのボレーは「ボールを引き付ける」、だけで見違える

    どうやっても、ボレーが上達しないで悩んでいる人。ストロークには…

  4. テニス 守備

    ボレー

    「クレーコートでのネットプレーのコツ」新時代のテニスに不可欠な戦術を身に付けよう

    一昔前まで、シングルスの試合のネットプレーと言えば画に描いたようなアプ…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    サーブ&ボレーのファーストボレーこそ、先に面作りをして安定感をアップ

    前に出た時に難しい、ファーストボレー。たくさんやるべきことを考…

  6. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

    テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」とな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 並行陣

    戦術

    試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること
  2. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブに求められるもの」テニスの試合で有効なセカンドサーブ、打ててますか?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変…
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「上でコンパクトに打ち終わるスマッシュ」を身に付けて、次への準備を早くするとネッ…
  5. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!
PAGE TOP