ストローク

フォアハンドがおかしくなるのは、軸足の意識が足りないから

テニスを始めたばかりのころは、楽しくて仕方なかったフォアハンドストローク。

でも今は・・・どうでしょう?

自分の満足いくショットが打ててますか?

フォアハンドストロークに悩んでいる人は、この基本を曖昧にしているケースが多い。

テニスのストロークは、土台あってのコントロール、威力ですからね。

 

フォアハンドがおかしくなるのは、軸足の意識が足りないから

 


 

1.誤魔化しが効いてしまうのが、問題

フォアハンド、何とかなってしまうじゃないですか。

自由に打てるし、良くも無いけど悪くも無い。

そんな感じで、ずっと曖昧になって・・・でも、自分では満足出来なくて。

こういう方、結構多いんじゃないでしょうか。

私も、いっぱいフォアハンドで悩んで来ました。

誤魔化しが効いてしまうから、フォアハンドは問題が根深い。

悩んでいる方は、ぜひ「軸足」から意識を変えてみませんか?

 

2.軸足は、どっち?

攻撃、守備のスタンスで変わります。

何度か書いてきましたが、どっちつかずになっているケースが結構多いんですよね。

まず、ストロークは足を決めることが大事。

踏み込んで攻撃するなら、軸足は前足。

後ろに足を出してセミオープンスタンス、のような打ち方なら軸足は後ろ足。

基本的にはしっかり、どっちかを決めないといけません。

ですが、これを難しくしているのが、現代の主流となっているオープンスタンスですね。

両足をベースラインと並行、に開いた状態で打つショットは、軸足はどっちなんだと。

これに対しては、自分なりの結論を出しておく必要があるでしょう。

 

3.私は6:4で、ボールに近い足の方に重心を寄せる

あくまで私の感覚ですが、少しだけボールを打つ側の足に体重を乗せる。

右利きのフォアハンド、なので少しだけ右足に負荷をかけます。

膝を軽く曲げて、パワーを溜める感じですね。

この状態で、オープンスタンスでも打っていく。

フワフワした感じにならないように、出来るだけ意識を強くもって土台を作る。

こういう意識があれば、試合でも安定しますよ。

 



 

4.試合で不安になるのは、土台が無いから

試合でフォアハンドが打てない、イップスになる。

こういう経験は、すごく大事です。

自分を変える、考えるきっかけになりますからね。

今回のように、軸足で土台を作る、ということが大事になります。

そうすれば、きっとしっかり振り切れる。

下半身の動きが定まっていないから、不安になって手打ちになる。

戻る場所、が無いと辛いんですよ。

ストロークの調子が悪い時は、ここに戻る、という場所を作っておく。

それだけでも、だいぶ違うと思いますよ。

 

軸足の意識、試合でこそ大事です。

リターンでもストロークでも、アナタ自身を支える軸になりますから。

オープンスタンスの話もありましたが、やはり試合では、前に踏み込んで前足が軸足、というポイントを作りたいですね。

どう作るのか、一緒に考えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

    テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。それって、実は「攻撃…

  2. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう

    ストロークラリーはただ繋げるだけ・・・という方も、試合に出れば相手を攻…

  3. ストローク

    「スライスは伸びが命」テニスの試合で使える抑えの効いたスライスを覚えよう

    スライス系のショットは「伸び」が武器となる。もともとパワーショ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

    今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショ…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    並行陣を崩すショートクロスは、「打点を斜め前、少し近め」で!

    ショートクロスで並行陣を崩したい。でも・・・いつものストローク…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

    試合の中で、ストロークが入らなくなったとき・・・もうどうしようも無いく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    ストロークで振り切れない時期は、あのラリーでイメージ回復
  2. メンタル

    嫉妬心や羞恥心の隙間に、人の弱さが生まれる
  3. スマッシュ

    決定力の無いダブルスペアが、変えるべきこと
  4. テニス 武器

    戦術

    自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー
PAGE TOP