ボレー

バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

目次

バックハンドボレー、どうしても力は入り辛いですよね。

片手でも両手でも、腕を外側に振っていく動きになるので、力は上手く伝えないとボールの勢いに負けてしまう。

力を伝えるには、私はあえて、バックハンドボレーはラケットの振り幅を小さくすることを提案したい。

小さい動きに力を込める、というのがポイントです。

 

バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

 


 

1.大きく振ろうとすると、ボールは飛ばなくなる

バックハンドボレー、ドライブボレーは例外として振り幅は小さい方が良い。

これは私の経験上、絶対です。

30cm以上ラケットをボレーで動かしても、あまり良いことは無いでしょう。

ボールを飛ばすには、小さい振り幅の中でしっかり打点を前に取ること、そして下半身から踏み込んでいくこと。

この意識が、バックボレーを安定させる何よりの薬です。

 

2.小さい振り幅のボレーは、パンチが効く!

ボールが当たった瞬間に、少しだけラケットを後ろに引いてみる。

「えっ?引くの??」と思った方、一度ぜひやってみて下さい。

インパクトと同時に、少しラケットを戻してみる。

すると、ボールの伸びがしっかり生まれるはずです。

パンチが効いたボレーは、前へのフォロースルーは大きく無い、ことをここでお伝えしておきます。

 

3.コンパクトなボレーを覚えると、ハイボレーでも何でも応用可能!

高い位置のハイボレー、はどうでしょう?

ただでさえ力が入らないバックハンドボレー、しかも高い位置はもっと力が入らないかと思います。

ここでも、当たった瞬間に後ろに少し引く、ような動きを入れてみましょう。

後ろに戻す動作で、前に出るラケットの速度は一瞬上がって、そしてボールに正確に力を伝えてくれる。

ぜひ、練習で試してみて下さい。

 

バックハンドボレー、何度か書いてきましたが難しくしているのはアナタ自身です。

アナタ自身で自分で振り過ぎて、動かし過ぎて難しくしている。

一度シンプルに、見つめ直してみましょう。

そんなに振り過ぎなくても、大丈夫。

ボレーでは、シンプルさを大事に練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない

    ダブルスの試合、年齢が上がるに従って並行陣で戦う選手は増える。…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    シングルスの試合で上手くスライスを使ってくる相手には、早めにネットプレーを見せておこう

    粘る相手を、どう攻撃で攻略していくか。テニスの試合では、いつも…

  3. テニス 言葉

    ボレー

    自分の感覚が鋭いエリアは、どこだと思う?

    ボレーのタッチ感覚、みなさんは自信ありますか?私は自信がある、…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「楽ちんボレーは、構えで決まる」プロテニス選手の肘の形を注意して見ると・・・?

    俺の中でボレーというのは特別である。テニスを始めた高校生の頃、…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーボレーの泥試合、ロブボレーを使おう

    ベテラン女子ダブルスの試合、なかなか決まらないのがボレー合戦。…

  6. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合、「ネットに詰めれば詰める」ほど、上半身はリラックスしていこう

    テニスの試合の中で、ネットに詰めていくこと。これは、レベルが上…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    シングルスの試合でのリターンは、ワイドからの切り返しが効きやすい
  2. テニス ボレー

    メンタル

    試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない
  3. ダブルス

    ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあ…
  4. テニス ドロップショット

    ダブルス

    雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!…
  5. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう
PAGE TOP